Chemistry
高中
どうして①〜⑥は交点の部分を考えているのですか??
化学
3 タンパク質を酵素で加水分解すると,種々のアミノ酸の混合物が得られる。こ
れらのアミノ酸の分子は,同一の炭素原子にカルボキシ基とアミノ基が結合して
HOOD
=
いる。これらは,タンパク質の構成成分であり,R-CH(NH2 ) COOHで表され,
α-アミノ酸とよばれる。 タンパク質は α-アミノ酸がペプチド結合で多数連なっ
HOOD
たポリペプチドである。ペプチドのアミノ基が残った末端をN末端,カルボキ
HOOD HO
シ基が残った末端をC末端という。
HOOD-HO
いま,アミノ酸7個からなる直鎖のヘプタペプチド X について,以下の実験
(ab) を行った。なお, ヘプタペプチド X を構成するアミノ酸はグリシン、ア
ラニン、アスパラギン酸, リシンの4種類であることがわかっている。これらを
仮にA~Dとする。
実験a ペプチドのC末端側からアミノ酸を順次切り離していく酵素であるカ
ルボキシペプチダーゼを使って, ヘプタペプチド Xのアミノ酸の配列順序
を決定する実験を行った。 1molのヘプタペプチドXをこの酵素で加水分
解し,切り離されたアミノ酸 A,B,C,D の物質量を反応時間ごとに追っ
て測定すると,次のグラフに示す結果が得られた。
71
A:2mo/
B3nol
C:lol
Pilmal
アミノ酸の物質量
2
アミノ酸C
アミノ酸B
アミノ酸A
[mol]
アミノ酸 D
0
反応時間
(VI)
実験 b得られたアミノ酸A~DをPHがおよそ6の緩衝液に入れ電気泳動を
行った。
②
3と
ナ
アミノ酸の物質量
3
アミノ酸C
アミノ酸A
アミノ酸B
21
[mol]
1-
も
アミノ酸D
0-
I
反応時間
2
3 ④4
6
⑦
(5
(1)
以上より,①はアミノ酸 C, ②はアミノ酸 A, ③は
アミノ酸 B, ④はアミノ酸 A, ⑤はアミノ酸 D, ⑥は
炭 アミノ酸 B, ⑦はアミノ酸Bという順に切り離され
たことがわかる。したがって, ヘプタペプチドXの
アミノ酸の配列順序は,
(N末端側)
(C末端側)
B-B-D-A-B-A-C
の順である。
5
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
高1化学基礎
7613
29
物質の量と化学反応式
6532
51
酸化還元反応
5044
21
酸と塩基
4703
18
分子と共有結合
3862
12
化学反応と熱
3601
25
無機化学まとめ(完成)
3535
2
有機化合物の特徴と構造
3296
13
物質の量と化学反応式(続編)
3085
4
有機化学まとめ(完成)
2764
5