Mathematics
國中
已解決
この問題の解答解説をお願いします。
答えは3分の20です。
2. 図のように,点Cから円Oに接線を引き、その接点をAとする。
また、円周上の点Bから点Cに引いた直線と円Oとの交点をDとする。
【難関私立問題】(ある定理を知っていれば解けます)
BAD の二等分線が線分 BD と交わる点をEとするとき, (←自分で書く)
BE の長さを求めなさい。 ただし, AC=10,CD=6 とする。
A
B
D
ある定理とは・・・本当は高校数学の範囲かも
I
1
☆接線と弦のつくる角の性質(参考: 教うら47~48)
円の弦とその一端を通る接線のつくる角は、
その角内にある弧に対する円周角に等しい。
この性質より∠ABC = ∠DACといえて、 △ABC∽△DACだから・・・
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11056
85
【夏勉】数学中3受験生用
7223
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6922
61
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2560
7
●YuY●の1次関数
1305
16
【数学】中3公式まとめ
1235
6
比例反比例
1108
13
数学 一章まとめ
955
41
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集3
931
18
ありがとうございます。