たた 6個月以前 中学受験っぽい解き方ですが BC:CD=2:1より△EBC:△ECD=2:1 (ここではそれぞれの面積を②,①とおき、△EBD=③) AF:FB=2:3より△DAE:△DBE=2:3 →△DAE=② BC:CD=2:1より△ABE:△ADE=2:1 →△ABE=④ AE:EC=△ABE:△CBE=④:②=2:1 留言
ごりら 6個月以前 補助線をひいて考えます。 Cを通る直線FDに平行な補助線を書き、ABとの交点をGとする(↓)。 三角形BDFについて、 BC:CD=BG:GF 8:4=BG:GF 2:1=BG:GF よって、GF=2 三角形ACGについて、 AE:EC=AF:FG n:m=4:2 n:m=2:1 したがって答えは n:m=2:1 となります。 ごりら 6個月以前 まぎらわしい書き方をしてしまってすいません! n:m=2:1なので、m:n=1:2 です!解説はそのままです 留言
まぎらわしい書き方をしてしまってすいません!
n:m=2:1なので、m:n=1:2 です!解説はそのままです