304
ここがポイント
(1)では,おんさが1回振動すると糸も上下に1回振動するが,(2)では,おんさが2回振動すると糸は
上下に1回振動する
0
解答 (1) このときの波の波長を入 [m] とすると
2.0_2.0
=2x-
・m
6
3
また,糸の振動数はおんさの振動数と同じ60Hzであるから,糸を伝
わる波の速さ [m/s] は, 波の基本式 「v=fi」より
v=60X- -=40m/s
おんさを弦と直角にし
て振動させると,糸は下の図
のように振動し,おんさが2
回振動する間に糸は1回しか
振動しない。
2.0
3
(2)おんさが2回振動すると糸は上下に1回振動するから,糸の振動数
f' [Hz] は
60
f'= -=30Hz
糸を伝わる波の速さは変わらないから、このときの波の波長 入’[m]
は波の基本式 「v=fi」 より
3-5-5-
a\\m
[U]
TX0.
40 4
x'==
m
30 3
[m]
半波長で腹が1つできるから,このときの腹の数は
ELA
2.0
3
=2.0x- -=3個
2
2
3
口 口
☐
O
2 おもりの質量が同じ(張
力が同じ)で糸も同じ(線密
度が同じ)であるので糸を
伝わる波の速さは変わらない。