Chinese classics
高中
已解決

・漢文 漁夫の利

なぜ『蚌』は『燕』 で 『鷸』は『趙』となるのですか?
逆だとどうして違うのか教えて欲しいです🙏🏻

[5] 「漁夫之利」で「蚌」・「鷸」・「漁者」はそれぞれどこの国をたとえたものか。 魚 「蚌」 [ 「鷸」 [ 「漁者」「 秦趙燕 ] ] ] 二枚貝
漢文 高一 言語文化 漁夫の利

解答

✨ 最佳解答 ✨

「蚌を燕」、「鷸を趙」に当てはめた背景には、中国戦国時代の地理や政治的関係が影響している。

燕は北方の国であり、比較的守勢的・孤立的な立場にあった。蚌は硬い殻で自分を守ろうとする様子が、守勢的な燕の姿に喩えられる。一方、趙は中央部に位置し、他国(特に秦)との争いが多かったため、鷸のように積極的に動いて攻撃する性質を象徴している。

燕と趙が争った場合、地理的にその間にいる第三者(秦など)が漁夫のように利益を得やすい構図となるため、この寓話が用いられた。だから、燕が蚌、趙が鷸に対応していると、燕の守勢的な態度と趙の積極性が寓話に適合する。

ところが、もし「蚌を趙」、「鷸を燕」と置き換えた場合、燕が積極的に行動し、趙が守勢的ということになり、これは戦国時代の両国のイメージに合致しない。また、地理的に燕が北にあるため、「蚌が口を閉じる」という守りの行動が燕の立地や性格を反映しているほうが自然。

だから、「蚌=燕」「鷸=趙」という設定により、それぞれの国の性格や地理的立場を反映していると考えられる🙇

それぞれの国の特性を当てはめていたのですね!丁寧にありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉