Biology
高中
已解決

問4です!!
b種が陽樹になる理由がわかりません。
前の問3で図の森林のⅠからⅣの中で全てに見られるのはc種だから、c種を見ながら遷移を決めるところまではできたのですが、問4の解説を読むとⅣはほとんど枯死だから正解は④とあるのですが、納得ができません!
図の見方も教えていただきたいです!!
どなたかすみませんがよろしくお願いします

第3問 植生の遷移と生態系のバランスに関する次の文章 (A・B) を読み,後の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 15 ) A 火山の噴火によって流出した溶岩が冷えて固まった裸地には,土壌がなく,植物 の種子や根も存在しない。 裸地から始まる遷移は一次遷移とよばれる。 日本におけ 一次遷移では, 裸地には、最初, 地衣類やコケ植物が侵入してくる場合が多い が,その後,生物の遺骸や岩石の風化によって土壌の形成が進み, ア が形成 (a が形成される。 される。 土壌の形成がさらに進むと, イ イ はやがて混 が形成される。 ウ は、特別なかく乱がない限り安定して 交林を経て 維持される。 標高がほぼ等しい四つの場所で、形成されてからの年数が異なる森林 I~Vを選 び,遷移に伴う森林の優占種の変化を調べた。 各々の森林で樹高2m以上のすべて の樹木の幹の胸高直径 (地上1.3mの高さでの直径) を測った。 図1は, これらの森 林に出現した3種の植物種a,b, およびcの樹木を, 胸高直径5cmごとの階級 に分け、それぞれの植物種について,各森林内での分布の割合を, 生きている木と 枯れている木とを区別して示したものである。 2 of |森林Ⅰ |森林Ⅱ |森林Ⅲ 森林Ⅳ 100g 50g 100g H るそ 分れ 50 0 100 (%) 50- 植物種における分布の割合 16 各森林内でのそれぞれの ← a種 ← b種 % 20 40 0 20 40 0 20 400 20 40 胸高直径(cm) M 1 生きている木 c種 枯れている木
問3 図1の森林Ⅰ~Ⅳを、遷移が進行していないものから順に並べたものとして 最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 16 ① Ⅱ→I → ↑ II N I→N→Ⅰ→Ⅱ II →>> 4 II ⑤ E II ← → I←A←I I-> I →N N →I → I ⑥ → I-> ■I→N 問4 図1のa種, b種, c種について、最も陽樹的な性質をもつ種からより陰樹 的な性質をもつ種の順に並べたものとして最も適当なものを,次の①~⑥のう ちから一つ選べ。 17 (1) ① (2 陽樹的な性質 → 陰樹的な性質 a, b, c a種c種, b種 ③ b種 a fili " c fil ④ b fili c fili a fi ' , ⑤ c種, a fl b fil ⑥ c種 b種 a fil "

解答

✨ 最佳解答 ✨

横軸の胸高直径は,簡単に言うと太さです。
森林の遷移を考える上で,『太い木が多い=遷移が進んでいる』と考えたと思います。

○問3 16…太い木が少ない順番で選ぶので,Ⅱ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅲの②

○問4 17
1.b種は太いものがない,最も遷移が進んでいるⅢ(問3より)で存在しない
↳陽樹の性質が強い
2.a種は太いものがある,Ⅲでも存在する,細いものも「生きて」存在する
↳細い=幼木と考えられるので,幼木が生きている=森林内でも次世代で育つ極相樹種の可能性
3.c種は太いものがある,Ⅲでも存在する,細いものは「枯れて」存在するものが多い
↳幼木が育ちにくい可能性

※上記1~3を総合的に考えて,b,c,aの④

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
解き方の流れに沿って教えてくださり本当にありがとうございますございました🙇‍♀️答えを見ても納得できてなかったのですが、たけさんのおかげで理解できました!!本当にありがとうございました😊

留言
您的問題解決了嗎?