Biology
高中
已解決
蛍光ペンを引いたところの意味があまり理解できておらず、どなたか教えて欲しいです!!
すみませんがよろしくお願いします🙇♀️
生物基礎
B 生物が個体を形成維持するのに必要な1組の遺伝情報を(a) ゲノムと呼び, ゲ
ノムを構成する DNAの塩基対数やゲノムに含まれる遺伝子数は生物種ごとに異な
る。 例えば, (b) ヒトのゲノムを構成する DNA はおよそ30億塩基対からなり,そ
の中におよそ20000個の遺伝子が存在する。
問3 下線部(a)に関連して、次の記述のうち, ヒトのすい臓の細胞のゲノム
と発現する遺伝子に関する記述として適当なものはどれか。 その組合せとして
最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
4
② すい臓には受精卵と同じゲノムを持つ細胞のみが存在する。
⑥ すい臓には受精卵と異なるゲノムを持つ細胞が存在する。
© すい臓には同じ遺伝子を発現する細胞のみが存在する。
@ すい臓には異なる遺伝子を発現する細胞が存在する。
1@ ©
2 @, @
b, ©
4 b, @
同じゲノムを持つ細胞でも, 異な
る遺伝子を発現し、 異なるタンパ
ク質を合成することで, 異なる機
能を持つ。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️同じゲノム(遺伝子)が持つ細胞でも、皮膚、筋肉とか見た目とか違うのがあるのですね…初耳でした…
そしてそれを細胞によってタンパク質を作り分けているのですね!!すごく納得しました✨本当にありがとうございました🙇♀️