Biology
高中
已解決
③が✖️な理由が解説を読んでもわからなかったので教えて欲しいです!!
あと、⑤の解説部分で蛍光ペンを引いているところが、よくわからず、教えて欲しいです!
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
★第11問 生物の体内環境の維持に関する次の文章を読み,下の問い (問1~3)に
答えよ。 〔解答番号
1
~
3 〕 (配点 11 )
【7分】
問
ヒトなどの多細胞生物では,体外環境に触れていない細胞は (a) 体内環境であ
る
(b)
体液に浸されている。 体液の一種である血液は心臓から血管を介して肺や全
身へ送られ、酸素や栄養分などを運搬する。 血液は通常, 血管内を流れるが、外傷
などにより血管に傷ができて血液が体外に流出すると, (c) 血液の流出を防ぐしく
みや血管を治癒させるしくみがはたらく。
問1
下線部(a)に関連して, 生体内で行われる調節に関する次の文章中の
ア
ウ に入る語句の組合せとして最も適当なものを,後の①~⑤のうち
から一つ選べ。
1
ア が低下すると,
イ
が ウ される。
ア
イ
ウ
①
体液濃度
脳下垂体後葉からの
バソプレシンの分泌
抑制
体温
副交感神経のはたらきで
皮膚からの熱の放出
抑制
③
血糖濃度
副腎髄質からの
グルカゴンの分泌
促進
血しょう中の
交感神経のはたらきで
④
抑制
二酸化炭素濃度
心臓の拍動
⑤
組織の酸素濃度
ヘモグロビンと酸素の結合
促進
のどちらの時期にあるかは核や染色体の状態により区別
することができる。すなわち、間期は核 (核膜) が存在す
あるのに対し、分裂期は核膜が消え、染色体はひも状(棒
状) となっている。 DNA の複製は間期に行われるので,
①が正しい。 ② は分裂期の前期から終期 ③は分裂期
の中期 ④は分裂期の後期の状態についての記述である。
問3 3 正解 8
アゲノムとは、精子や卵などの生殖細胞に含ま
れる染色体一揃いを指し, その生物が個体を形成し生命
活動を営むのに必要な一通りの遺伝情報が含まれる。す
なわち、精子と卵が受精して生じる受精卵や、受精卵が
体細胞分裂してできた体細胞は両親に由来する2セット
のゲノムを含む
イヒトゲノム1セットは約30億塩基対からなる
ので, 60億個の塩基を含む。 よってゲノムを2セット
含む体細胞は60億個×2=120億個の塩基を含む。 中
ウ 120億個の塩基を含む DNA を10時間で複製
する速度は,
第 11 問
1.2×1010 (個)
120億 (個)
10 (時間)
10 × 60(分)
=2.0×10^(個/分)=2000万(個/分)
〈出題意図と着眼点〉
生物の体内環境に関する小問集合問題である。 体液,
心臓を中心とした循環系に関する基本問題を出題した。
<解説>
問1 1 正解 ①
①正しい。 バソプレシンは,腎臓の集合管で水の再
吸収を促進するホルモンであり、体液濃度の上昇を防ぐ。
よって, 体液濃度が低下したときは、 脳下垂体後葉から
のバソプレシンの分泌は抑制され, 尿量が増える
ても心臓は自動的に拍動を機関だすことがでます。
心臓の自動性といわし機部には自律機能の
と副交感神経が分布し、血液中の二酸化炭素濃度が上昇
交感神経
酸化炭素濃度が低下すると,副交感神経により心臓の
すると, 交感神経により心臓の拍動が促進され、逆に
動が抑制される。
⑤誤り。盛んに呼吸を行う組織では、酸素濃度が低
下しており、赤血球中のモイロビンが組合してい
素と解離しやすくなることで組織に酸素が効率よく
される。ヘモグロビンは、酸素濃度が高い肺胞では酸素
②誤り。皮膚の血管や汗腺には自律神経のうち, 交
感神経は分布しているが,副交感神経は分布してい
体温が低下すると, 交感神経のはたらきで, 皮膚の血管
が収縮し、 熱の放出量が減少する。 また, 汗腺に分布し
ている交感神経ははたらかず, 発汗が抑制され,熱の放
出量が減少する。
AQUIE
③誤り。 グルカゴンは, すい臓ランゲルハンス島A
細胞から分泌され, 血糖濃度を上昇させるホルモンであ
る。
④誤り。ヒトの心臓の大静脈と右心房の境界には自
動的に興奮を繰り返す細胞集団があり,この領域を洞房
結節という。 洞房結節によって,外部からの刺激がなく
と結合しやすくなる。
問2 2 正解 ④
万個, 血小板が20万~40万個, 白血球が4000~8000
① 誤り。 血液1mm 中には,赤血球が450万~530
個含まれる。 有形成分の中で,最も数が多いのは赤血球
である。
②誤り。赤血球に含まれるヘモグロビンは肺で酸素
と結合して酸素ヘモグロビンとなる。 赤血球が血流を介
して体中の組織に運ばれると, 酸素ヘモグロビンは酸素
を解離してヘモグロビンに戻ることで組織に酸素を供給
する。ヒトの赤血球は無核の円盤状の細胞である。
③誤り。血液の液体成分は血しょうと呼ばれる。
しょうには肝臓で合成されたタンパク質(グロブリン
アルブミン, ヘパリン)以外にも、免疫グロブリンや
ルモン, 無機塩類やグルコースなどが含まれている。
清とは血液が凝固したときに血ぺいと分離した液体成
である。
④ 正しい, ⑤ 誤り。 血液に含まれる血しょうの
部は組織で血管外へ流出し, 組織の細胞を取り巻く組
液となる。 組織液はその後、多くは血管に戻り、一部
リンパ管に流入する。 リンパ液には免疫に関与する
パ球や脂肪が多く含まれる。 よって、④は正しい。 ま
細胞液とは液胞に含まれる液体のことなので
りである。
DN
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
グルカゴンは膵臓!!しっかり覚えときます!!ヘモグロビンの方もありがとうございました🙇♀️別の質問にも答えていただきありがとうございました!!ヘモグロビンは宅配業者をしっかり覚えときます!!
本当にありがとうございました😊