Mathematics
高中
已解決
(1)の問題について質問です。真ん中が参考書の解答で、右が自分の解答なのですが、右のようにOAベクトルでくくらずに、sでくくったらいけないのですか?🙇🏻♀️
礎問
141 3点が一直線上にある条件
△OAB の辺 OA, OB上に点 C, D を,OCCA =1:2
ODDB=21 となるようにとり, ADとBCの交点をEとす
るとき,次の問いに答えよ.
(1)
AE:ED=s:(1-s) とおいて, OE を s, OA, OB で表せ.
(2) BE:EC=t:(1-t) とおいて, OF を t, OA, OB で表せ。
(3)
OE OA, OB で表せ .
OC = (1-s)OA+SOB
OE=OA+S
OE = OK + S (706-07)
#
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8913
116
数学ⅠA公式集
5637
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
わかりました!ありがとうございます🙏✨