Biology
高中
已解決

なぜ68の(4)は、蛍光ペンで囲ったような式があらわれるのでしょうか?

思考 論述 医療 □68 腎臓(3) ある哺乳類の静脈に多糖類の一 図1 種であるイヌリンを注射し、 一定時間後に図 1の①~⑤の各部から,血しょう, 原尿, 景 を採取して、その中に含まれているイヌリン および4種類の物質adの濃度を測定し た。図2は、イヌリンと物質adの濃度の 測定結果を示したものである。なお、イヌリ ンは腎臓ですべてろ過された後、 毛細血管に は全く再吸収されずに排出される。 (1) 図1の①と②を合わせた構造の名称と,図2 ⑤の名称をそれぞれ書け。 (2)図2の物質adのうち, 尿が生成され る過程で最も濃縮されているものはどれ か。 記号で答えよ。 また, その物質の濃 縮率を書け。 (3) 図2の物質は,次の(ア)~(オ)のうちのど れか。 記号で答えよ。 また, それを選ん 1 血しょう・原尿・尿中の濃度 (g/100mL) イヌリン し 10.0 物質 8.0 12.0 物質b 2.1 1.0 10.3 物質C →0.35 0.1 10.1 10.03 物質d だ理由を述べよ。 0 (1) ② (3) 4 5 ア尿素 (イ) 尿酸 測定部位 (ウ グルコース タンパク質 (オ) ナトリウムイオン (4)この哺乳類が1日に排出した尿量を1.5L とすると,この哺乳類が生成した原尿 量は1日に何Lか。 また, 尿量と求めた原尿量から,物質bは1日に何gが血 液中に再吸収されたことになるか。 (5) 図2の物質dは、正常なヒトでは尿中に含まれることはないが,あるホルモン の分泌異常のヒトでは尿中に物質dがみられるようになる。 このホルモンとは 何か。 また、このホルモンの分泌を促進している神経は何か。 (東京慈恵医大)
68 腎臓(3) 解答 (1) ①② 腎小体 (マルピーギ小体) ⑤集合管 (2)物質….b濃縮率・・・70 (3) 記号・・・(ウ) (4) 理由・・・物質dは,③の糸球体と②のボーマンのうでの濃度がほぼ一定で、 管には含まれていないので, ろ過されるが細尿管ですべて再吸収される コースである。 尿量・・・180L 再吸収量・・・ 22.5g (5) ホルモン・・・ インスリン 神経・・・副交感神経 (1) 糸球体 (1) とボーマンのう(②)からなる構造を腎 小体(マルピーギ小体)という。 腎小体とともにネフ ロン (腎単位) を構成する細尿管 (腎細管) は, U字状 をしており、ボーマンのう内の原尿は、まずUの 字の直線部分(③) にあたる部分を下行し, Uターン して直線部分 (④) を上行した後, 集合管 (5) に入る。 (2)(3)図2の測定部位 ① は, 毛細血管中の血しょう に含まれる成分の濃度測定部位②は、ろ過されて できた原尿中の成分の濃度を表す。 図2から, 物質 a は原尿中では0なので, ろ過されないタンパク質 である。 また, ⑤の集合管には尿が流れるので, 測 定部位 ⑤ では,尿中の成分の濃度を表している。 物 質dは測定部位④で0となっているので, 細尿管 ですべて再吸収されるグルコースである。 各成分の 濃縮率は,「尿中濃度 血しょう中濃度」で求められ る。物質bの濃縮率は, 2.10.03 70, 物質での 濃縮率は, 0.35 0.3 = 1.17, イヌリンの濃縮率は, 12.0 0.1 = 120 となる。 物質a, dは尿中では 0 なので,ともに濃縮率は0である。 (4) 全く再吸収されないイヌリンの濃縮率から原尿量 を求める。 原尿量は, 「尿量×120(イヌリンの濃縮 率)」で求められる。 したがって, 1.5 × 120 = 180[L] となる。 再吸収量は, 「原尿中の量尿中の量」で求められる。 + 濃縮率 = 尿中濃度血しょう 原尿量= 尿量×イヌリンの濃 再吸収量= [ 原尿中の量-尿中 69 (1) 1000 したがって, 180 x 0.03 × 100 =22.5 〔g〕となる。 1000 1.5×2.1× 100 (5)(3)で示したように物質dはグルコースである。 正 常なヒトでは100%再吸収されるが、インスリンの 分泌が少ないヒトでは原尿中のグルコース量が多く なるので,再吸収の能力を超える量のグルコースは, そのまま尿中に排出される。 これが糖尿病でみられ る状態である。

解答

✨ 最佳解答 ✨

グラフの縦軸がg/100ml で求めたいのはg/Lだから10倍してるだけ

なるほど!ありがとうございました!

留言
您的問題解決了嗎?