Chinese classics
高中
已解決

【漢文早覚え速答法】
赤線で囲った問題の答えがイになる理由がわかりません。2枚目の写真の中のどの句形を使っているんですか?右から2番目の「Aに非ズンバBズ」だと問題の文には「不」が足りてないなーっと思って。

いまダかつテずンバアラ で合否が決まる。 してもよい。 9 『仮定』・『二重否定』の公式 - 「ズンバ」と「クンバ」でルンバを踊れ 「平家にあらずんば人にあらず」という言葉は知っているだろう。「平家でなければ人間ではない」 という意味であり、平家一門のおごりを示す言葉として有名だ。ところで、ポイントは平家ではな くて、この「〜でなければ」にあたる「~ずんば」こそが漢文特有の読みであり、また受験を制す る漢字以外の読み〝いがよみ〟なのだ。 あらズンバ ニあらズ はじめの「平家にあらずんば人にあらず」を漢文で書くと「非」「平家「非人」 となり、「あらず んば…(でなければ・・・)」が「仮定」であるが、この「あらずんば」の「ずんば」、および「なくん ば」の「くんば」、この二つが読めればもう正解はバッチリだ。『二重否定』(…でないことはない) の「未嘗不 ~」(まだ~ないことはない)でも、「ずんば」という読みを知っているかどうか 便利な話だが、訓読の選択肢問題で、「ずんば」 「くんば」を含む選択肢があれば、それを正解に 例をあげる。国学院大文学部の入試で、「非哲者安可識之矣」の書き下し文として、最も適当なも のを、次の選択肢の中から一つ選ぶ問題があった。 (P.14に続く)
仮定・二重否定の“いがよみ”公式 覚える ①ずんば ずンバ (セ)ず 「不」 AKB」 あらズンバ 「非」 AKB」 ②くんば -[読み] A (せ) ずんばBず -[意味] [読み] A(し)なければBではない あら Aに非ずんばBず -[意味] AでなければBではない かつ [読み] いまだ嘗てA(せ) ずんばあらず [意味] A (し)ないことはない(必ずAする) いまダかつテず ンバアラ (セ) 「未嘗不 A」 なクンバ ず 「無」 AKB」 いやシクモごとクンバ ノ すなはチ 「(苟 )如A(則)…」 [意味] Aのようであれば -[読み] AなくんばBず [意味] AでなければBではない いや -[読み] 奇しくもAの如くんば則ち (注)①句形として覚えようとするとややこしくなるから、とにかく「ずんば」「ずんばあらず」「なんば」 「ごとくんば」の4つだけを覚える。 ②「くんば」には「べくんば」もあるが、出題者が「べくんば」を正解にしたいときは、「・・・べくんば、すな わち…」の形にして、条件であることを明示してくれる。 すなは
ウ ア 非哲者は安くんぞ之を識るを可とせん 哲者に非ずんば安くんぞ之を識るべけん 哲を非とする者安んじて之を識るべけん 哲者の安んずるを非とすれば之を識るべし オ哲者識るべくんば非も安んぜん まったくあっけない話だが、オの「べくんば」は、P1(注) ないから正解にならない。だから「ずんば」を含むイが正解だ。 |笞イ この「すなわち」にあたる漢字が
漢文早覚え速答法 漢文

解答

✨ 最佳解答 ✨

ずんばは「~ずんば~あらず」のように、
二重否定で用いられることがとても多いですが、
二重否定の時だけ用いるものではありません。
「~でなければ」という仮定条件を表します。
よってこの場合は二重否定の「ずんば〜ず」ではなく、
「〜ずんばーべけん」となっているので「〜でなければーすることができない」という語法で使われていると思います!!
違ったらごめんなさい!!

ぱっぱ

なるほどです!ありがとうございます💗

留言
您的問題解決了嗎?