白色
先
B1のように、ガラスに多数の平行な像をつけて作った回折格子に単色光を
に入射したところ、入射方向から角8の方向で回折光が強め合った。また,
図2のように、回折格子の前方にスクリーンを置くと、スクリーン上には回折光
による明が現れた。 00 の男を0とし、そこから近い順に1次元
光..., と呼ぶことにする。ただし、単位長さあたりの数をNとする。
椅子
図2
2次先
先
1
2次先
長の先での方向にm先が生じた。 このときに成り立つ
式として、正しいものを、次の①~6のうちから一つ選べ。ただし,mは
または正の整数である。
Nain-mi
sin ml
Ncos-mi
Naine (m+
(+
Ncoes-(m+
cos-mλ
5 N3.0×10本/mm としたとき、3次光が030 の方向に生じた。単色
光の波長入はいくらか。最も適当なものを、次の①~のうちから一つ選べ。
6m
---0-3.6 x 10-7
4.6 x 10~7
③ 5.6 x 10-7
④ 6.6 x 10-
7.6 '10-7
Jsing
6 単色光を白色光に替えると、 ではなく幅のあるスペクトル(いろいろな
色がして並んだ光の壱)になるためり合うスペクトルどうしが重なっ
てしまうことがある。 白色光に含まれる光の波長入の範囲を,
3.6 x 10mm 入る 7.1x10m
として実験を行ったとき、1次光, 2次元 3次光の重なり方について説明し
た文として,正しいものを、次の①~5のうちから一つ選べ。7
①1次と2次は重なるが,3次光は重ならない。
② 1次光は重ならず 2次元と3次光は重なる。
ⓒ 1次光と光が重なり. 2次元と3次光が重なるが, 1次元と3次元
は重ならない。
1次2次元 3次光のすべてが重なる。
⑤ いずれも重ならない。
_質1の左側の面から入射する光線を、光の三原色である青 緑 赤の色の光
に取り替えた。 これらの光線からなる1本の光線を紙面と平行に入射させたと
ころ、1の右側の面から出てきた光線は色ごとに分けられていた。 ただし,
1の内部を進む光線は2との境の上下の面でそれぞれ1回ずつ反射し、
1の左側の面と右側の面は互いに平行であるものとする。 また、波長が短い
光ほど質1の屈折率が大きい。
問61の右側の面から出てきた光線の色と進む方向を表した図として最も
適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。19
光ファイバーに
白色光を入れます。