Mathematics
國中
已解決
左 問題文 右 解説
t=2になるのは分かったのですが、a=1/6になる解説の、PH=RH=2〜からよく分かりません。
わかる方お願いします🙇🏻♀️
解説の通りでなくてもいいので、a=1/6になる解き方を教えてください🙇🏻♀️
(都立戸山改)
(2)右の図で,点0は原点, 曲線 l は y=ax' (a>0) のグラフを表している。曲線 l 上に,
座標がそれぞれt, t+2である点P,点Qをとり,点 Q からy軸にひいた垂線と y
軸との交点をRとする。 ただし, t>0 とする。
△PQR が直角二等辺三角形になるとき,αの値とtの値をそれぞれ求めよ。
PR
(2) 点PからRQに垂線PHをひくと, RH =QH
t= (t+2)-tより, t=2
P(2, 4a), Q(4, 16a) で, PH=RH=2だから,
1=1/
16a-4a=2h, a=
6
解答
解答
△PQR∽△HRPだから△HRPも直角二等辺三角形です.
よってPH=RH.
また,△HRP∽△HPQなので
RH=2
よって,PH=RH=2
HQ=2でもあるから,
16a-4a=2
a=1/6
ありがとうございます🙇🏻♀️
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
理解できました!!
すごくわかりやすいです!ありがとうございます🙏🏻♡