解答

✨ 最佳解答 ✨

スイッチを閉じる(電流を流す)
(ⅰ)スイッチを閉じた瞬間
・コイルは電流を急に流しても(電流の変化があると)、
 電流の流れを変えないよう電圧が発生するので、
 i₀=0です。このため20Ωの抵抗に電流(I₀)が流れます。
・スイッチを閉じた瞬間は、コイルが無く(コイルに電流は流れないので)、
 2つの抵抗が直列につながっている状態と同じ回路になります。
・2つの直列抵抗の和は30Ωなので、V=RIより、I₀=30÷30=1A

(ⅱ)十分時間がたった場合
・コイルは徐々に電流を流し、十分時間がたつと、直流のため電流の変化はないので
 電圧も発生しなくなり、抵抗のある20Ωの方は電流は流れず、すべてコイルに流れます(I₁=i₁)。
・この状態は、10Ωの抵抗のみの回路と同じになります。
・V=RIより、I₁=30÷10=3A

スイッチを開く(電流を止める)
(ⅲ)スイッチを開いた瞬間
・コイルは電流を急に止めても(電流の変化があると)、
 電流の流れを変えないような電圧が発生するので、
 コイルの電流=I₁です。 
・電流はスイッチの方へ流れず(が開いているので)、
 20Ωの抵抗の方へ流れます。i'=I₁です。i'=3A

(ⅳ)コイルの電圧と20Ωの抵抗の電圧は同じになるので、
 (コイルと20Ω抵抗の両端は同じ点[電位]にある=電位差同じ)
 20Ωの抵抗の電圧を求めると、V=RIより、VR=20×3=60V
 コイルの電圧も同じVL=60V
-----
わかりやすく説明を入れましたが、おかしな表現あったらごめんなさい。

理解出来ました!!
丁寧な解説ありがとうございました🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

留言
您的問題解決了嗎?