Physics
高中
已解決
黄色の問題の解き方が分かりません。
私の考えだと、先ず始めに
F→人や何かで加える力の大きさ
T→糸にかかる張力
力の求め方自体は同じだから、F=Tで
ma=Fつまり、ma=Tと習いました。
それを思い出したことで、
(なら『ma=T-mg』のTは求められるな。)
(あれ、それならmgもW=mgだし…)
となり、式に其々を代入していったら、わけがわからなくなりした。
模範解答の求め方は理解出来るのですが、何故わざわざ計算できるTを計算しないのか。計算出来るところを計算したら、何故変になったのか。
数学だって、わかる数字から文字を導いて、その結果を元の式に代入して答えを求める、なんてことありますよね?何故、今回の物理基礎ではそれが出来ないのでしょう??
長々と失礼しました。
本当に分からなくて、教えて下さい!お願いします!
. 糸でつり下げられた物体 質量 0.50kgのおもりを軽い糸でつり下げ、(1),(2)のような運動をさ
た。 重力加速度の大きさを9.8m/s2 とすると,各場合における糸の張力の大きさは何Nか。
鉛直上向きの加速度 0.20m/s の等加速度直線運動
2
答
鉛直上向きの速さ2.0m/sの等速直線運動
0.50kg
0.20
ma
ma = T-mg
F=T) T= ma
(Fima)
@_mg
0.20
0.50
T=0.10
ma = 0.10-mg
W=ms
W = 0.59 x 9.8
=4.9
ma=0.10-45
ma = 0.49
0.200 = 0.49
m=2.45
2.45 2.5
解説 物体の運動の向きを正とし, 求める加速
度をα[m/s2] として運動方程式 「ma=F」 を立
てると,
4.0xa=6.0
練習問題
a=1.5m/s2
101 糸でつり下げられた物体・・・
解答 (1) 5.0N (2) 4.9N
指針 物体にはたらく力をみつけ、正の向きを定めて
運動方程式 「ma=F」 を立てる。 (1)(2)の各場合
の条件は, 加速度αについての条件として加味する。
解説 (1)(2)の各場合とも, 物体にはたらく力は,鉛
直下向きの重力 mg と 鉛直上向きの張力Tである。
鉛直上向きを正として, 運動方程式を立てると
ma=T-mg...①
↑T
(1) a=0.20m/s2 であるから,
式①は,
0.50×0.20=T-0.50×9.8
T=5.0N
2) α=0であるから, 式 ① は,
++
10
角
vmg
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
そうなんですね!!
ありがとうございます!!もう一度解いてきます!!!