解答
解答
(5)② 解が2,7ということは因数分解した形が
y=(x-2)(x-7)ということになります。
あとはこの式を解いてそれぞれa,bに当てはめれ
ば終了です。よって答えはa=-9,b=14
③ まず、解がひとつになるということは重解になっ
ているということです。
そうなるとy=(x+n)²=x²+2nx+n²の2nx=-10xと
なっているわけです。これを解くとn=-5と求ま
ります。これを上の式に当てはめるとy=(x-5)²
となりこれを解くとa=25となります。
(6)① 差が8で積が48を文字で表す a+b=8、ab=48
・・・①となります。
(x+a)(x+b)=x²+(a+b)x+abに①を当てはめると
x²+8x+48となり、これを因数分解すると
(x-12)(x-4)となるので答えは4,12になります
② 連続する3つの自然数をn-1、n、n+1とおく。
大きいほうのふたつの積が3つの和に等しいのは
n(n+1)=(n-1)+n+(n+1)
n²-2n=0
n(n-2)=0
n=0,2
n>1よりn=2
これをn-1、n、n+1それぞれに代入すると
答えは1,2,3となります。
長々と、そして間違ってたらすみません🙇♀️
何か不明な点がありましたら遠慮なく聞いてください
勉強頑張ってください!!✨️
分かりやすくて理解出来ました!ありがとうございます
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4278
82
理解出来ました。ありがとうございます!!