Contemporary writings
高中

問2が答えと解説を読んでも
なんでそうなるのかも解説が言ってる意味も
よく分かりません
問2の答えは「中央の出先機関の立場」だそうです

3 基礎編 1 →解答解説は本冊ムページ 評論①『まちづくりの実践』田村明 課題対比の箇所に注目し、その箇所に傍線を引いて読んでみよう。 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 にぎ 戦国時代の権力者は、軍事要塞として城を築き、その近くに商人や職人たちを集めて町をつ くった。織田信長の楽市楽座はその典型で、都市を充実した賑わいの場にすることに成功した。 権力者が町をつくり住民を住まわせる城下町が日本の都市の主流になる。明治になってからも、 都市は「お上」がつくり、また「企業」がその城下町をつくってきた。 2 西欧では中世から、商工業者を中心にした市民が、権力者である領主から自立して、自治都 市あるいは自由都市という立場を勝ち取って町をつくることが多かったが、日本にはその例は ほとんどない。だから受動的な「住民」はいても、主体的に都市をつくろうという「市民」は 不在である。つい最近まで、都市や町をつくるのは行政権力や企業権力であり、住民はそこで 暮らすだけで、 自ら「まち」をつくるという意識は希薄なままであった。 一九一九年に制定された都市計画法では、計画は「内閣に諮って主務大臣が決定する」と規 定され、都市は国家という「お上」がつくることになっている。自治体は国家の決めたこと を実施する代官にすぎない。この状態が、戦前ばかりか戦後のごく最近まで続く。自治体は住 民代表の立場ではないから、住民から要望や提案が出ても取り上げられない。だから、できる だけ住民の意見を聞かないで、せいぜい説明だけですませたいという気持ちが強かった。 4 これではおかしい。日本は第二次大戦の敗戦によって民主主義国家に生まれ変わったはずだ。55 「地方分権」を言うまでもなく、自治体の自立性は現行憲法でうたわれている。それなのに固有 の風土と歴史のある地域が、全国画一的に各省庁バラバラな施策で振り回されていては、「よ 「い」「まち」はできない。住民から直接公選された首長たちには、法令はなくても自らの判断で 地域と市民のための施策を行う動きが出てきた。 ⑤ 一九六〇年代初頭から、先進自治体では、独自の方法で乱開発による崖崩れの防止、学校用 20 地の確保、排水の整備、あるいは工場の公害にたいする予防措置などを行い始める。また、民 主主義の実践の場としての市民参加のさまざまな試みを始めた。地域の個性や文化を求める地 域ごとの工夫も始まる。都市という複雑で総合的で個性的な計画をするには、国家という画一 的な「お上」では無理である。ようやく、自治体は国の出先機関ではなく、市民の側に立っ て、独自の立場で個性的な地域づくりを自覚するようになった。 9 一般的な自治体は、事態の変動に鈍感で、相変わらず中央の出先機関の立場に甘んじている ものが多かった。直接に生活を脅かされる住民の方が敏感に反応し、さまざまな反対運動がお きる。そのうちいくつかは、自発的な「まちづくり」運動へと発展していった。 7 一九六〇年代になると市民参加をはっきり打ち出す自治体も現れた。 議会や中央官庁から . 25 5 「企業」がその城下町を くって大企業とその 請けの中小企業が、 自 の主要な産業の中心と てかたまって存在する 比喩的に表現した 画一的個性や特徴 ないこと。 類語に「一様 「均一」がある。 一九六〇年代―一九五 年から一九七三年にかけて 「高度経済成長期」に会 まれる。
[8 は市民参加へのAが強かったのだが、国民主権の立場に立つと逆らえない。 ものが言えるとなると、住民からは要望や不満が噴出してくる。まだ住民は自分たちが主体 で責任があるという意識はない。住民参加といっても「お上」にたいする要求、陳情合戦にな りやすい。首長も選挙のためには、多くの要望にたいしてバラ蒔き式に対応しようとする。だ が、矛盾する要求には応えられないし、予算は有限で全部に応じられるわけがない。住民参加 が始まっても、住民・行政の両者から不満も聞こえる。 アメリカの自治体では、新しい事業やサービスを行うときに、自らの負担を伴うということ を具体的に示して、その資金を得るために、住民投票にかけて増税することがある。自治体と 市民の自立性の現れだ。日本式の要求、陳情合戦は、住民が主体的に責任を負うものではなく、 「お上」へお願いして「まち」をつくるという意識から抜けていない。 30 . バラ蒔き式「バラマキ財 政」。政府が直接的、間接 的に国民にお金を配布する ことを批判的に言い表した もの。 矛盾論理や物事のつじ つまが合わないこと。 類語 に「撞着」「齟齬」がある。 同じ目的に向けて、 役割を分担しながら協力し 働くこと。同音異義語 「協同」は「心を一つにし 「て」という精神的な意味合 いが強い。 協働 1 最近になって、「まち」は住民が共同して生活するものだから、自分たちが協働して責任を もってつくってゆくという意識が生まれてきた。民主主義社会なら当然の原理である。そうい Y」という。「まちづくり」の実践の主体は、こう X」と分けて う自覚あるものを Y」であるのが本筋であろう。 した 原理物事や事象を支配 する根本的な法則、規則の (田村明「まちづくりの実践』より) こと。 傍線部1 自ら「まち」をつくるという意識」とあるが、どのような意識か。これを詳しく説明した内容を含む一 文を本文中から探し、初めの五字を抜き出しなさい(句読点や記号も字数に含む)。 問傍線部2 「国家の決めたことを実施する代官」とあるが、これと同じ内容の語句を本文中から十字で抜き出しなさい。 問三 空欄 A にあてはまる言葉として最も適当なものを、次の中から選びなさい。 ア支援の声 イ否定的な意見 エ感情的な反発 ウ弾圧の動き オ黙認の傾向
解法の ポイント 抜き出し問題1 いきなり文字数を数えたりせず、対比の文脈、言い換え の文脈を探してみよう。 傍線部や前後の言葉と同じものが 本文中にあれば、大きな手がかりになる。 問二 傍線部の言い換えの表現を抜き出す問題 問一と同じように、傍線部の前後をよく見ることから始めよ う。直前の「自治体」には傍線がない。また、接続語もなく始 まっているから、直前の内容の言い換えであると理解できる。 ここでは、「都市計画法」の説明で、次のようになっている。 る。 続いて「市民」との対比の文脈で、「自治体」が「国の出先機 関」と言い換えられている。 自治体は国の出先機関→「都市計画法」から続く考え方 ではなく 市民の側に立って...... これを介することで、⑥の次の箇所にたどり着くことができ 3都市は 国家という「お上」がつくる 一般的な自治体は相変わらず中央の出先機関の立場 よって、傍線部は「中央の出先機関の立場」と言い換えられ ることがわかる。 解法の 抜き出し問題2 自治体は国家の決めたことを実施する代官 「「お上」」と「国家」が言い換えであるとつかんだら、これら の言葉が他の箇所にもないかと探してみる。すると、⑤に次の 箇所が見つかる。 5 都市計画をするには、国家という画一的な「お上」で 無理である ポイント 抜き出しの字数指定は、言い換えの表現が複数あること を予想させる。だから、正解にたどり着くまで、時間がか かることもあるので注意しよう。時計を見ながら考え、三 分以上たっても見つからなかったら、別の問題に移ること も考えよう。

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉