Contemporary writings
高中
已解決

命題という言葉についてです。持っている本には、解決しなければならない問題と書いてありました。その本に載っていた使い方は、「『良く生きるとは?』ということは、人生の『命題』の一つである」でした。これだけでは、使い方がいまいちピンと来なかったので、ネットで調べたら、嘘かほんとか分かる文とか、数学的な意味ばかり出てきて、別に上記の例文だって嘘かホントか判断できるものではないですし、ネットで調べたものと本に載っていたものと意味が合致しません。私が知りたいのは命題の国語的な使い方(本に載っている方)なんですが、教えてください!

解答

✨ 最佳解答 ✨

もうちょっと深めると、命題の意味ね
2つあるんですよ 数学的な意味の命題と国語的な意味の命題
数学的な意味の命題は真偽を判定できる文(あるいは式)
例えば「2 +2 = 5」これ間違ってますよね

国語的な意味は 取り組むべき重要な課題、テーマや問いかけ 
単純に解決しなければならない問題というよりかは深く考えて探求し 向き合っていくべきな本質的で重要な問い だから、答えが単純に出るものではなくて一生をかけて考えるような根源的なテーマを指すことがあります

例文の「『良く生きるとは?』ということは、人生の『命題』の一つである」は、「人生において、我々が深く考え、答えを探し続けるべき、重要な問いかけの一つが『良く生きるとは何か?』である」という意味になります。真偽を問うものじゃなくて「解決しなければならない問題」というよりは、「取り組むべき、探求すべきテーマ」と捉える方がしっくりきませんか?

そして、ある分野とか領域 これの中心となる出発点となるテーマとか、問いのことを命題と表現することもあります
以上より正しいかと思います 長文失礼しました。

さきち

ありがとうございます😊

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉