解答

✨ 最佳解答 ✨

確率の問題
識者からの回答がつきやすいように
こちらに失礼します🙏

(ABC),(ACB)のように重複有りで書くなら
その6倍書かないといけないのだが

 こんなにたくさん書かなくても
 ここだけ書いても答え一緒やん
 という体験が多々あるので

たまたま当たったとも言い切れず。
他の方の意見も見てみたい、というのがあり
こちらに逃げさせてもらいました😅

重複なしならこんな感じになります

あら!こちらもとてもありがとうございます😭😭
樹形図書いた時に減ってくような問題と減ってかない問題ってどう見分けますかbtw

なゆた

明確に違う2つのものから選ぶなら
区別して数える(減ってかないパターン)
サイコロ2つふりまーす、とか。

1つの集団からえらぶときは
順番に意味があるかどうか
ABとBAで意味が変わるかどうか、
みたいなので区別してます。

この問題は
ABCの3人を選べば、DEFが決まるので
DEFも書かなくてよいし

BCAと選ぶのもCBAと選ぶのも一緒で
これらはすべて(A,B,C)の3人を選ぶ
ということだから(A,C,B)も書く必要がなく

逆にABCもACBも書くなら
B始まり、C始まり、…と全部書き出さないと
いけないはずだけど。

試しにC始まりを書いてみたところ
結局、全部8/20になるから
6つ全部書いても48/120で
2/5になることは変わらず。

ということか、て一人で納得笑

通り数と違って確率を求める問題は
全部を書いても
一部を書いた時点で重複分を省略しても
同じ答えになりますね。

うわー!とてもありがとうを込めています😭😭とても繰り返して、練っていきます

留言

解答

‥‥①と同じように証明をしたていで、ということです?か?

そういうことです。
同じ内容、2回も書いてられねぇよ笑

わーお😂とてもありがとうございす😂そりゃそうでした

留言
您的問題解決了嗎?