Biology
高中
已解決

・高一 生物基礎

写真の②の問題です 
これは知識で解くのですか?それとも考えて解く問題ですか?
もし後者だとしたら考え方を教えて欲しいです🙇

V 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 (1) 酵母菌は酸素が高濃度の条件下では酸素呼吸を、 貧酸素状態では ATPを作り出している。 を行うことで かとうけい 酸素呼吸は大きく3つの過程がある。最初に行われる過程が (イ)で、これは化学式 (ウ)で表されるグルコースを、 化学式 CH4O で表される (エ) に変化させる過程であ る。この過程は細胞内のオ)で行われ、グルコース1分子から (カ) 分子の ATP が作 り出される。 酸素存在下では、(エ)は細胞内小器官の (キ) に運ばれ、2つ目の過程で ウェンある(ク)が行われる。この(ク)において、元々グルコースが1分子あった場合に生産 でんでんた? できるATP量は (ケ) 分子である。 © 3つ目の過程を(コ)と言い、 (キ) の (サ)で行 ⑩3つ目 われる。 グルコース1分子から(イ) (2個(ク)で(ス) 個の水素原子が様々な はんい 形で放出されているが、(コ) ではこれをすべて酸化して水を作り出す。 このときに 28~ 34 分子の ATP が生産される。 こうぼ 貧酸素状態では①(エ)は化学式(セ)で表される (ソ) に変化する。 このときにグル コース1分子から 夕分子の(チ)が発生する。 これがビールの泡の正体である。 `(2) 20 世紀のはじめ、ブラックマンは植物の光合成反応にはふたつの反応があることを 発見した。 ひとつは光の強さの影響を受ける反応、もうひとつは光の強さの影響を受けな い反応である。 ® 前者は光化学反応とも呼ばれ、 葉緑体の (ツ) と呼ばれる部分で起こる。 そこでは色素による光エネルギーの吸収 (テ) の分解 ATP の合成の過程を含む。 ATP の合成はツ) 膜を挟んだ水素イオンの濃度勾配が原動力となって生じる。 1 後者は発見 者にちなんで(ト) 回路と呼ばれている。 この回路では、前者で生成した ATP と還元型 補酵素(X2 [H]) がそれぞれエネルギー源と還元力として作用し、 炭素固定反応が進 行する。 この炭素固定反応は葉緑体の () と呼ばれる部分で起こる。 ① 文章の空欄に適切な語・数字・化学式を入れ、文を完成せよ。 ②次の細胞では、下線部 A ~ ® のうち、どの反応が行われていると考えられるか。 行わ れている反応をすべて選び、 記号で答えよ。 当てはまる記号がない場合は×を書け。 (大腸菌 (b) タマネギの孔辺細胞 (c) タマネギの鱗葉表皮細胞 (d) ヒトの肝細胞 (e) 乳酸菌 (①各1点 ②各完全解答2点 計31点)
V ア アルコール発酵 イ 解糖系 ウ C6H12O6 I ピルビン酸 オ サイトゾル カ 2 キ ミトコンドリア ククエン酸回路 ケ 2 コ 電子伝達系 サ 内膜 シ 4 ス 20 セ C2H5OH チ二酸化炭素(CO2) ツ チラコイド ソ (エチル)アルコールタ テ 2 水(H2O) ト カルビン・ベンソン ナ ストロマ (a) A (b) A・B・C・E・F(c) ② (d) A・B・C (e) A A・B・C 31点
高一 高校1年生 生物基礎 生物 遺伝 呼吸 光合成

解答

✨ 最佳解答 ✨

これが頭に入ったいる上で、孔辺細胞は光合成と呼吸をするだろうなーーって考えていけると思います

🦾

留言
您的問題解決了嗎?