Biology
高中
已解決
生物基礎です。
(2)の①についてなのですが、答えは「イ」でした。「ア」では無いことは確実にわかるのですが、どうして「ウ」の選択肢を消去出来るのでしょうか?
わかる方教えて頂きたいです🙇🏻♀️
2 実験1~7は肺炎球菌を使った遺伝子の本体を究明する実験を示したものである。
以下の問いに答えよ。
実験IS型菌(病原性)をマウスに注射した。
実験2R 型菌 (非病原性) をマウスに注射した。
実験3 加熱して殺したS型菌をマウスに注射した。
レ
A
AMO
実験4 加熱して殺したS型菌と生きているR型菌を混ぜて、マウスに注射した。
実験5S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をR型菌の培地に加えて培養した。
実験6S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をタンパク質分解酵素で処理し、 R型菌の培地に加えて培
養した。
実験7S型菌にすりつぶしてつくった抽出液を DNA 分解酵素で処理し, R型菌の培地に加えて培養
した。
(1) 実験1~3のそれぞれにおいて、注射されたマウスが肺炎を発病する場合は+で, 発病しない場合
はーで答えよ。
大
08-09
(2) 実験4のマウスは肺炎を発病して死んでしまった。 以下の問いに答えよ。
中華文(1)
①死んだマウスの体内から,どのような肺炎球菌が検出されるか。 最も適当なものを1つ選び, 記号で
答えよ。
その
生きたR型菌のみが検出される。 イ. 生きたS型菌のみが検出される。
ウ. 生きたR型菌と生きたS型菌の両方が検出される。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど、ありがとうございます!🙏🏻