Japanese
國中
已解決
中学生国語、指示語の問題です。
この と その の違いがよくわからないです。
答えは エ なのですが、なぜ イ ではないのかが分からないです。
教えてください🙇♀️
日本語の主語述語と呼ばれるものの働きは、まさにこの宛名書きの刑
たく
いっち
がいねん
式に一致する。ためしに、主語をめぐる議論で有名になった「象は鼻が長
い」の一文を考えてみよう。 そもそも日本語に主語という概念がふさわしい
かどうかも検討せずに、「象は」が主語か「鼻が」が主語か、など論じるこ
とはやめにして、今は、この表現の論理展開だけに注目していただきたい。
まずこの表現は、「象は」と言って、語るべき主題を提示し、さらにこの主
題のなかで「鼻」を限定することによって、順次、その内実を語っていく。
つまり、日本語の論理のプロセスも、基本は宛名書きと同じく、大きなカテ20
しぼ
(5)
ゴリーから次第に小さなものへと絞りこんでいくスタイルなのである。
たんさく
ばくぜん
4 こうした日本語の発想は、すぐれて「探索的」かつ「発見的」なものと
なる。なぜならそれは、私たちの内部で初めは漠然としていたものが、次第
に明らかになっていくプロセスを正確にたどっているからだ。当初は何もな
いところで、にわかに一つの意味が姿をとり始める。それを私たちは「~253
は」という表現により、かなり大ざっぱな一領域として設定する。そしてこ
の領域がひとたび決まれば、今度はそこに「~が」という表現があらわれて
その領域をさらに細かく限定する。 この限定されたものは、さらに次の表現
によって限定され、それはまた・・・・・と続いて以下同文。最後には、見事に彫
*ちょう
琢された結論が得られるというわけである。
5 とりわけ、このプロセスに
たどっているからだ。当初は何もな
とり始める。それを私たちは「~25
な一領域として設定する。 そしてこ
に「~が」という表現があらわれて
の限定されたものは、さらに次の表現
続いて以下同文。最後には、見事に彫
切る。
*ちょう
最初の「〜は」という表現などは、日
エウィ
ア
-線④「この」、――線⑤「その」についての説明として最も適当なも
のを選び、記号で答えなさい。
ポイント 14
④は「象は鼻が長い」、⑤は「象」を指している。
)は「象」、5は「鼻」を指している。
⑤とも「鼻」を指している。
⑤とも「象」を指している。
仕
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!!