Physics
高中
已解決
Pに到達した時の速さをfを用いて表すという問題で、模範解答にある「運動エネルギーの変化が外力がして仕事に等しい」という式の構造が全く分からないです😭
どなたか解説お願い致します🙇♀️🙇♀️
■速度
する
2年生普通科 物理
物理 夏休み課題 No.5
[15]
図のように,あらい水平な床の上の点0に質量mの小物体が静止している。この小物体に, 床と角度をなす矢印
の向きに一定の大きさ Fの力を加えて, 点0から距離にある点Pまで床にそって移動させた。 小物体が点Pに達し
た直後に力を加えることをやめたところ, 小物体はだけすべって点Qで静止した。 ただし, 小物体と床の間の動摩
擦係数をμ, 重力加速度の大きさをg とする。
m
F
0
P
Q
f=μ'mg-Fsin 0)
以上より、 正しいものは ②。
(2) OP間で,小物体に水平方向にはたらく外力は右向きで大きさ Fcose の力と左向き
に大きさの動摩擦力である。 運動エネルギーの変化が外力がした仕事に等しいの
で求める速さをひとすると
½\mv² –
20=Fcos0xl-fxl
21 (Fcose-f
よってv=
m
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます🙇✨
1/2速度の2乗-1/2初速度の2乗の公式かな〜?なんか違うな〜って思ってたらそれだったんですね😭