Geoscience
高中
已解決
この 問題の③の文についてなのですが、自分が考える太陽の向きと進行方向だと、日差しが差し込むかなって考えてたんですけど、どうも違くて…
誰か解説してくださるとありがたいです!よろしくお願いいたします🙇
ることから,小売の方
えたか(減ったか)ということがわかりやすい。
たけ増
[台]
本間は、移動
を問う, 新傾
駅に向かうと
①正文 図
問3 サクラさんは,図1中の静岡駅を午前10時に出発した列車に乗り、焼津駅までの車窓
からの景観を観察した。 図2は安倍川駅付近の拡大図であり、図3は用宗一焼津間の拡
大図である。 車窓からの景観を説明した文として最も適当なものを、次の①~④のうち
から一つ選べ。
(平成29年度大学入学共通テスト試行調査〈改〉)
① 静岡駅を出て安倍川を渡る際に地形図と見比べたところ, 地形図で示された位置
と,実際に水の流れている位置が異なっていた。
②図2の安倍川駅を出発すると, 車窓の進行方向の右側に山地が見え, 市街地より
山側の斜面は全体が針葉樹林に覆われていた。
えば大雨
に想像が
誤文:
が広が
大部分
③ 誤文
る。
に用
れば
誤
津
③ 用宗駅付近を走行している際に, 日差しは進行方向の右側から差し込んでいた。
北
④ 用宗一焼津間のトンネルを出た所からビール工場までの間, 進行方向の左側に海
が見えた。
区
異なる年次
5 年次におけ
後における
後における
☆」という動
倍川
安倍川駅
用宗駅
焼津駅
図1
第1章 系統地理
安倍川駅
東海道本線
(左)
図2
01km
● 焼津駅
図3
地図はすべて同様。
空蔵山
開通が
問3 [答] ①
どれだけ増
での車窓
建間の拡
のうち
■査〈改〉)
た位置
地より
った。
肌に海
23
本問は,移動方向や距離、 時刻等の前提条件をもとに、複数の地理院地図(地形図)からの読み取り
を問う、新傾向の読図問題である。まず問題文から、静岡駅を午前10時に出発した列車に乗って焼津
駅に向かうとわかるので、北から南に向かって移動していく際の車窓から見た風景を判断することになる。
①正文 図1の地理院地図で示されている安倍川の流路は、 およその位置が示されているわけであり,例
えば大雨が降った直後と雨がしばらく降っていない時期では、河川の流量が大きく変わることは容易
に想像がつく。 よって、 実際に水の流れている位置が多少異なっていてもとくに不思議なことではない。
② 誤文: 車窓の進行方向の右側とは、 図2の左側(西側) である。 その中で, 等高線の間隔が密な部分
が広がる山の斜面 (「大和田」,「小野寺」 「井尻」 付近) を見ると,一部 「針葉樹林」の記号もあるが,
大部分は 「果樹園」の記号が見られる。 よって。 「全体が針葉樹林に覆われていた」 は言い過ぎである。
大陽三
二東から西
③誤文: 図1を見ると 静岡駅と用宗駅との空間距離は地図中のスケールから. 約6kmであるとわか
る。問題文中に 「午前10時に出発」 とあるので列車の速度を考えれば,少なくとも同じ午前10時台
に用宗駅付近を走行していることに疑いの余地はない。 よって, 太陽がまだ南中する時間の前と考え
れば、まだ東側、つまり進行方向に対して左側から日差しが差し込んでいると考えることができる。
④ 誤文 : 「用宗 焼津間のトンネルを出た所」 というのは、図3を見て考えるとよい。 ほぼ中央付近に焼
津駅につながる 「東海道本線」 があり、 そのすぐ西側に「サッポロビール工場」 とある。また、図3の
北部にはJR線の 「東海道本線」 が破線になっており,そこがトンネルであるとわかる。よって、この
区間の車窓から見た風景の進行方向の左側、つまり図3中の東側に注目すると、等高線が密になってい
る山がちな地形を見ることができるので, その山が視界を遮り, 海を見ることは難しいと判断できる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!