解答

✨ 最佳解答 ✨

7時に会うように手はずができていたけど、太郎がめっちゃ遅れて、彼がやっと到着したときには、友だちと俺はもうデザート食べ終わってたんだ

文脈と、alreadyがどの選択肢にも入っているので
「もう、既に」という意味をヒントにすることができます
この文は、最初から終わりまで、
〜した、〜した、〜した という
過去形で書かれた文だし、内容的にも現在完了で
「もう食べ終わった(っていう状態でいまいる)」っていう
今の話をするのは変だと思う
経緯を説明するために過去形にしている文なのだろうから、最初から最後まで過去時制になると思う

そうすると
when he finall arrived, my friends and I had already had dessert
when節が過去形で、had already hadは過去完了形の大過去を表す用法
着いたときには、もう食べ終わっていた
ということだとわかる

①はhaveだと現在完了になるし、alreadyの位置がおかしい
②だと、my friends and Iが主語で、それに対応する動詞がない。
たとえばmy friends and I was to have dessertなら
文の意味は変だけど、主語があって動詞があって、to不定詞があるから、文の要素として欠けてるところはない。それに対して②は動詞が足りない
③はbeというふうに原形を使う必要はここではまったくないし、having alreadyという語順も変、be havingというふうに進行形にする意味もわかんない。何から何まで変。

ヘリコ

詳しくありがとうございます😊

留言
您的問題解決了嗎?