✨ 最佳解答 ✨
ひまだったので書いてみました。新品のペンタブのテストです。
なお、補足するべきコトとして、ここでは「仕事の式」から「力学的エネルギー保存則の式」が導かれる例が書かれていますが、コレは一般的な例で、公式的な扱いをして良いと思います。描かれている図も充分、あらゆる事例に広く当てはまるようできているので。
分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
理解出来ました!!
心より応援しています。
自分は電気電子系だからか、真面目に勉強しなくなってか何年が経ったんだろうか…。
物理のエッセンスからです。
2ページ目に
重力の仕事と重力の位置エネルギーは表裏一体
とありますが、いまいち関係性をよく理解出来ていません。その関係性を教えて頂きたいです。
回答の程よろしくお願いします🙇🏻♀️
✨ 最佳解答 ✨
ひまだったので書いてみました。新品のペンタブのテストです。
なお、補足するべきコトとして、ここでは「仕事の式」から「力学的エネルギー保存則の式」が導かれる例が書かれていますが、コレは一般的な例で、公式的な扱いをして良いと思います。描かれている図も充分、あらゆる事例に広く当てはまるようできているので。
分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
理解出来ました!!
心より応援しています。
自分は電気電子系だからか、真面目に勉強しなくなってか何年が経ったんだろうか…。
物体は重力に仕事をされることによって運動エネルギーが変化しますが、それを前借りした概念として位置エネルギーを考えると分かりやすいかもしれません。
つまり、仕事をされる前の運動エネルギーに対してこれから仕事をされる分をすでに足しておいて考えるのです。(この和を力学敵エネルギーという)
教えて頂きありがとうございます😭
お二方とも高校生とのことなので、皆さん応援しております📣
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
つまりは、結構漠然としたことを著者さんは言いたいのだと思います。
この関係性に気づけたら、それで大丈夫と思います。これだけをテーマにした問題はあまりみないので。
(厳密に言うと、このテーマだけを単体として扱う問題は出ないと思う。)