✨ 最佳解答 ✨
中学校で学習しているはずなので各元素の説明は省きます。
化学をどこまで学習なさっているか分かりませんが、タンパク質はアミノ酸で構成されており、C,H,O,N,Sを含みます。Sはジスルフィド結合を形成します。髪の毛のパーマにも関わるので、タンパク質はSを含むと覚えてもらいやすいのではないでしょうか。35SはSの同位体であり、Sと識別するために用います。同位体は化学的性質はほぼ同じなので35Sを含むタンパク質も生成され、識別できるタンパク質ができます。
DNAはヌクレオチドで構成され、C,H,O,N,Pを含みます。ヌクレオチドはヌクレオシドにリン酸基が結合しており、塩基対の伸長にもリン酸基の部位で結合するためPが含まれているということは理解しやすいのではないでしょうか。また32PもPの同位体で識別をするために用いられます。