Physics
高中
已解決

(2)の問題についてです。
答えがメートルだったんですけど、これって「x座標を求めよ」=メートルを求めるってことですか?また、答えが-になることもあるのでしょうか?教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️
よろしくお願い致しますm(_ _)m

11 v-t グラフ 右図は, x軸上を運動する物 体の速度v [m/s] と時刻f[s] との関係を表したも のである。 時刻t= 0[s] のときの物体の位置を x=0[m]として答えよ。 S 6 v [m/s] 4F ゆ 2 (1)縦軸に加速度α[m/s'], 横軸に時刻 [[s] を とって、物体の運動の様子を表すグラフを描け。 (2)時刻t=6〔s] における物体のx座標を求めよ。 0 2 -3- (3)0≦14 [s] の間で, 物体が原点から最も 12 14 4 6 8 10 it(s) 遠ざかった時刻はいつか。 また,そのときの物体のx座標を求めよ。 (4) 時刻 t = 14[s] における物体のx座標を求めよ。 センサークウ
11 (1) (解説を参照) (2) 30m (3) 時刻: 10 s, x 座標 : 42m (4)33m 11 A ● センサー2 解説 (1) vt グラフの傾きが加速度を表すので, グラフが変化して いる区間ごとに傾きを求め, a-tグラフを描く。 グラフ 0≦t < 2:===3〔m/s2] 2≦t<6:a=0[m/s2] 2 -3-6 6≦t < 12:α3= 12≦t≦14:α=0[m/s2] よって, a-tグラフを描くと -1.5[m/s2] 12-6 傾き 加速度 グラフの直線と軸に 囲まれた部分の面積 その時間の変位 (ただし正負に注意) la [m/s2] 右図のようになる。 3+ (2) v-tグラフの直線とt軸に囲 6 まれた部分の面積が移動距離を10×-1.5-24 表す。 0 + + 8 10 麦 12 14 t[s] t=6 [s] の物体の座標は、 1/2×(4+6)×6=30[m] (3) t=10〔s〕まではx軸の正の向きに進み, それ以後は軸 (3) の負の向きに進むので,最も遠ざかるのは時刻10s t=10[s] の物体の座標は、 1/2×(4+10)×6=42[m] 0 のとき,物体は 軸の負の向きに動く。
グラフ x座標 至急 大至急

解答

✨ 最佳解答 ✨

>これって「x座標を求めよ」=メートルを求めるってことですか?
そうです。

>また、答えが-になることもあるのでしょうか?
ありえます。

れな

簡潔にありがとうございます🙇🏻‍♀️😭

留言
您的問題解決了嗎?