解答

✨ 最佳解答 ✨

みみさんの解釈だと、関係詞の省略を読み取っているってことですよね。
実際にはそこに関係詞は省略されていないのに。

理由は簡単で、その関係詞節の英文の語順を元に戻してみればわかるとおもいますよ。
訳の日本語で考えるのは方法としてよくないです。
それは日本語を考えてるだけ。

関係詞節の語順を戻すと
we ought to be a democracy
これが内容的に正しければいいのですが
これって助動詞を抜くと
we are a democracy
ってことだから、明らかにおかしい
[人間] are [物事] って言ってるからです。

文法か文脈かでいうと、微妙なところで

文脈の問題でないのはまず間違いありません。
なぜかというと、いま説明したことは
前後の文との関係ではなくて、完全に単一の文の中で解決する問題だからです。

ただ、"文法"というのを、一番狭い範囲に絞って、語順とか単語の見かけの形の問題(三単現のsとか)なのかと考えると、それにも該当しません。

そうではなくて、一文の中の単語と単語の意味的なつながりがおかしいということです。
普通はこういうようなことも、広い意味での「文法」の問題として捉えるとおもいます。

GDO

同じような文章を見かけたので、ご参考で添付します
(英語は苦手なため、何もコメントはできません)

留言
您的問題解決了嗎?