✨ 最佳解答 ✨
ifに関する問題ですね。中学範囲の問題は基本的に接続詞として使われる場合が殆どです✨(ごく稀に主語とか目的語に使われる場合もありますが)
ifは基本的に条件や仮定を表します。(もしも〇〇ならのイメージ)
条件でいうと、例えば
「もしも明日晴れなら公園に行こう。」(If it’s sunny,I will go to the park.)
なんかみたいに不確実だけど起こりうる条件の時に使います。
※If〜内は基本的に未来のことでも現在時制で使います!!ここめっちゃ間違える!!!
仮定でいうと、
「お金があったらこの本が買えるのに」(If I had money, I could buy this book.)←実際にはお金がない
みたいに実際にはありえないことを使う時にも使えます!ただ仮定の場合は動詞も助動詞も全部過去形、be動詞は全部wereになります。
まあ文脈から読み取って実現しそうなら普通にif、実現出来なさそうなら仮定法として過去形ぐらいに感じれば大丈夫です。
そしてこの問題はメインの文とサブの文を見つければ一発です。サブの文はもしも〇〇ならと条件になりそうな文(もしも晴れなら、もしもお金があれば)、メインはそれ以外と捉えて下さい。
まずサブの文の頭にifをくっつけます。(If it is sunny
)その後ろや前にメインをくっ付ければお終いです。
(If it is sunny,I will go to the park.)
このやり方はwhenやbecauseのときも使えるので参考にして下さい!
https://kou.benesse.co.jp/nigate/english/a13e1901.html
↑ここを見ることもお勧め
とても分かりやすかったです。
ありがとうございます😭