Mathematics
國中
已解決
書き込みすぎててすみません。
答えはオです。
答えを見ながら、間違えたところを確認していたのですが、途中で分からなくなりました。
最後の「これより〜ー」のところのt-(-8)がわからないです。
教えて欲しいです🙇♀️
(1)図で, 0は原点, △ABC は AB AC の二等辺三角形で,点A,B
の座標はそれぞれ (-2, 9), 8, 0) である。 また, Dは辺AB上の点
で,点Dのx座標は-4である。
y=1/2/
にとる。
線分 BC 上に点Eを, 線分 DE が △ABC の面積を2等分するよう
このとき,点Eの座標として正しいものを,次のアからオまでの中
から一つ選びなさい。
(-29 18
(4,6)
y=-x+b
19=-6+6
b=15
IC
of (-1)
(-1, 0)
イ
(11/20)
(-810)
E
(40)
(12/30)
(10)
(0,0)
19
y--2
y-
y=1/4
y=-6452
9043
000 2,18 24
2,182
3x-87
y=-x+p
0=-12+1
6=-12
(1)点Aから辺BCに垂線をひき, 交点をHとする。
031
AB=AC, AH=AH, ∠AHB=∠AHC=90° より,
△ABH = △ACH がいえるから,BH=CH で,
H(-2.0) より BH=-2-(-8) = 6 だから,
-2+6=4 より C(4,0)
1
△ABC=1x{4-(-8)}×9=54
2
008
0x000
=0
これより. DBE = 54÷2=27
0089
一方,直線AB の
式を y=mx+n とすると, 2点A(-2, 9),
735
0-9
3
B(-8,0) を通るから,傾きm=-8-(-2) 2
=
3
y=
2x+nにx=-8,y=0 を代入して,
3
3
0=1x(-8)+n, n=12より, y=-x+12
2
2
この式に z=-4 を代入して,y=1/2x(-4)+12=6
より,D(-4,6)
これより点Eのx座標をtとす
ると, △DBE= =1/2xlt-(-8)×6=3(t+8)=3t+24
3t+24=27 より, t=1,E(10)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
BEの長さは−8<tなので
↓訂正
BとEのx座標は−8<tなので