Mathematics
高中
已解決
数Cのベクトルの問題です
質問が3つあります
①解答2行目でなぜcベクトルを二乗するのですか?
②解答3行目でなぜ「t=1で最小値20をとる」というのがわかるのですか?出所はわかっているのですが、なぜ平方完成したことでそれがわかるのかが分かりません、
③4行目でなぜcベクトルが0以上と言えるのですか?
可能な限り教えて欲しいです…お願いします
例題 3
解答
ベクトルの大きさの最小値
à=(3, -4), =(1,2) とし,c=a+坊とする。 の最小値と
そのときのtの値を求めよ。 ただし, t は実数とする。
c=a+t=(3, -4)+t(1,2)=(3+t, -4+2t)
2=(3+t)^2+(-4+2t)'=5t²-10t+25=5(t-1)2 +20
AD-
よって, | は t=1で最小値20をとる。
が最小のときも最小となり,最小値は
≧0であるから
したがって t=1で最小値2√5 容
20=2√5
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5641
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18
めちゃくちゃ初歩的なことで躓いてたんですねちょっと恥ずかしいです…
納得出来ましたありがとうございます