Physics
高中
已解決
運動方程式についてで、画像のように式を立てたのですが、なぜ誤っているのでしょうか?2.0−μ'Nとすべきだと思うのですが…
カ
向に引くとき. 物体に生じる加速度の大きさを求めなさい。
(
大きいFNで一定の値を示すように水平方
80 水平面上に置かれた質量 0.50kgの物体に,
2.0m/sの初速を水平方向に与えると, 物体
は斜面上を一定の加速度で減速し, 0.80mだ
け滑って静止した。 重力加速度の大きさを
9.8m/s²として, 有効数字2桁で次の問いに答
えなさい。
(1) 物体は何m/s2で減速したか。 (
) m/s2
(2) 水平面と物体との間の動摩擦係数を求めなさい。 (
0.50kg
2.0m/s
0.80m-
)
) m/s²
彼のようにな
■=F-N-Mg・・・①
mg...2
m)a=F- (M + m)g
+m) g
m
解き, これを代入すると,
F-Mg-mg
M+m
m
+
Mg+mg_ mF
M+m
M+m
=
② 静止
運動 ④ 運動
反比例 ⑦ 作用・反作用
大きさ
作用点
(3) Fo
mg
(4)
F-Fo
m
日す直前にはたらく摩擦力
静止摩擦力であり、動き出
(1) 物体に生じる加速度の水平成分(右向
きを正とする) をam/s²とすると, 公式
v2-v=2as より,
02-2.02 = 2xax 0.8 よって,
2.0²
a=- =-2.5 つまり, 2.5m/s2で減速
したことになる。
2×0.8
(2) 求める動摩擦係数をμ', 物体にはたらく
垂直抗力をNNとすると, 物体がすべって
いるときの水平方向の運動方程式(右向
きを正とする)は,
0.5×(-2.5) μ'N よって,
μ' = 0.5x2.5... ①
N
また, 物体の加速度の鉛直成分は0である
ので,鉛直方向の力のつり合いより、
N - 0.5x9.8 = 0
よって, N = 0.5 x 9.8 ··· ②
②を①に代入すると,
0.5×2.5
μ'
0.5x9.8
0.255 0.26
斜田
斜面と平行な
それぞれN, Rに
N = mgcos0, R
(3) このとき, 斜面
R'の静止摩擦力
すると, 物体には
はたらく。
N
mgsino
物体はこの場合も
と平行な方向の
R'+mgsin-r
となる。 よって, R
ははたらかない。
より
r
動摩擦
M
0.50x (25) = 2.0-in
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
そうだったんですね!ありがとうございます!