Physics
高中
已解決
光電効果のグラフが分からないので教えて頂きたいです。Wの振動数を大きくすると光電子のエネルギーは引き算すると段々小さくなっていくと思ったのですがなぜ大きくなっているのでしょうか?教えて頂きたいです。
光電効果
(1) 光電効果 金属に光を当てたとき電子 (光電子という)が飛び出す現象。 光が粒子性
(火)
W
をもつことを示し, 次の特徴をもつ。
① 光の振動数が限界振動数vo (金属の種類によって決まる固有の値)より小さいと,
光を強くしても光電子は飛び出さない。
(2)
光電子の運動エネルギーの最大値K。 は, 光の振動数によって変化する。
③ 光の強さを増すと光電子数は増えるが, K。 は変わらない。
(2) 光電効果の式金属内の自由電子を外に取り出すのに必要なエネルギーを仕事関数
Wという。光電効果においてエネルギーが保存すると、次の式が成りたつ。
Ko
光子
傾きん
Vo
(限界振動数)
mv
Utate 1.11
-
光電子の
光子の
エネルギー エネルギー エネルギー
Ko
hv
W
||
||
hc
hv=-
10
入
(入:限界波長)
取り出す
hc
速さ
エネルギー
hv
■金属表面
金属内の電子
W
Vo.
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉