Physics
高中
(1)のマーカー部についてです。
ドップラー効果の式についてです。
音源が近づく場合はV -v0となると思ったんですけど、なぜこのような式になるのですか?
発展例題32
反射板とドップラー効果 物理
図のように、観測者Oと振動数fo [Hz] の音源Sは静止し
ており,反射板Rが左向きに速さvo 〔m/s]で運動する。いず
れも同一直線上にあり,音速をV[m/s] とする。 次の各問に
答えよ。
10
(1) 観測者Oが聞く反射音の振動数は何Hz か。
MOL
指針 (1) 反射板Rは, 音源Sから出さ
れた音を観測者として受け,それを反射すると
き, 音源としての役割を果たす。 それぞれドッ
プラー効果の式を用いて計算する。
(2) 1波長分の波を1個と数えると,音源Sが
発した波の数と観測者Oが聞く波の数は等しい。
解説 (1) 反射板R が受ける音の振動数
V+vo
._._._._.___.___________________
(2) 音源Sが音を to [s] 間発したとき,観測者Oは反射音を何s間聞くか。
You
6 LATKER
70
t=f₂
fi(Hz)l£, f₁= -f[Hz]小さくしてみた
反射板Rは振動数f] [Hz] の音源とみなせ, 観
fzt=foto
0
WHASON
U
S
foto V-Vo
V + vo
=
発展問題 389
-to
測者が聞く反射音の振動数 〔Hz] は,
V
V + vo
f₂=-
-f₁=
V-Vo
V-vo
日
fo(Hz) 888
(2) 観測者Oは1s間にた個の波を受け、求め
る時間をとすると,その間に受ける波の数
foto は等しい。
だと,音源Sが発する波の数
Vo
SX4 (
( 東亜大改)
R
V-voto(s)
V + vo
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉