Physics
高中
この問題ってどのように解けばいいんですか?🙇
1 次の文章を読み、後の各問いに答えよ。 (配点20)
力学台車 (以後、台車という)を定力装置 (一定の力で引くことのできる装置)のワイヤー
で引き,記録タイマーを使って台車の運動のようすを調べる実験を行った。
図1のように、水平でなめらかな机の上に台車を置き,記録テープの一端を台車の左端
に取り付け、その記録テープを1.0s間に50回打点する記録タイマーに通した。 また、定
力装置のワイヤーを、台車の右端に取り付けた。 記録タイマーのスイッチを入れた後、定
力装置を使って一定の力で台車を引き続けたところ、 記録テープに打点が記録された。 あ
る打点を基準点とし、 その打点がら5打点ごとにテープを切り取り、はじめのテープから
順にテープ A, テープ B, ..., テープE とし,図2のように台紙に貼り付けた。 テープ
AとテープEの上端の打点を通る直線を引いたところ、 その直線は各テープの上端に記
録されたすべての打点を通った。 ただし、記録タイマーと定力装置は机に固定されており,
記録タイマーと台車の間の記録テープや台車と定力装置の間のワイヤーは常に水平であっ
たものとする。
記録テーブ
記録タイマー
机
台車 引く力
テープの長さ 〔m〕
0.076
0.062
0.048
0.034
0.020
図1
0
ワイヤー
A BCDE
図2
定力装置
テープAの最初の打点が記録された時刻を OS とし、各テープの区間における台車の平
均の速さは、その区間の中央の時刻における速さに等しいものとする。
問2 テープBとテープDの長さを用いると、台車の平均の加速度の大きさは何m/s²
か。 ただし、解答欄には結論だけでなく、考え方や途中の式も記せ。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉