Biology
高中

なぜこの問題は3になるのでしょうか。ウとエまでは分かりましたが、オがよく分かりません。

問5 下線部(e)に関連して,次の文章中のウ AA で として最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 5 哺乳類のほとんどは性決定様式が XY 型で, 染色体上に I ET になることを決定する遺伝子が存在するため、子の性別は精子によって決ま る。 したがって母親が産む子の性別を選択するためには, 卵と受精する精子 を選択するか、あるいは着床する胚を選択する能力が必要となる。これに 対し鳥類では,性がとWとよばれる性染色体の構成によって決まり, ZZ なら雄, 2W なら雌になるため,例えば、減数分裂 オ において, 極体 に分配して遺棄する性染色体を選択することによって特定の性別の子が生じ る配偶子だけをつくるか, あるいは特定の性染色体をもった配偶子だけが受 精卵になるよう操作することで, 母親は産む子の性別を選択でき、母親によ る雌雄の産み分けがしやすいと考えられる。 ① ② (3 ウ X X Y Y 3 エ雌雌雄 雄 オ 第一分裂 に入る語の組合せ 第二分裂 第一分裂 第二分裂 にされた結果からいえることとして適当なものを次の① て
生物 B雌雄異体の動物の多くは,雌と雄をほぼ同数産む。これは (d) 性比に偏りがあ ると,個体数の少ない性の方が多くの子孫を残すことになるためであり,雌雄 が1:1ならば,雌雄に有利不利がなくなるためといえる。しかし哺乳類や鳥類 にも、(e) 産む子の性を選択していると考えられる事例が複数知られており,そ の適応的な意義が論議されている。 インド洋西部にある小島に生息し、主に昆虫類を捕食する小鳥の一種では, つ がいが何年も同じ縄張りを保持し、その間、毎年1羽の子をつくる。巣立った子 の多くは縄張りから出て行くが、巣立ち後に両親の縄張りにとどまり, 縄張りの 防衛や次に生まれてくるひなへの給餌を手伝うヘルパーとなることがある。 ヘル パーの有無は,えさが豊富か否かという縄張りの質に依存し、 質の低い縄張りに はヘルパーは存在しない。 これに対し質の高い縄張りには, ヘルパーが存在しな い場合もあるが 1,2羽のヘルパーが存在する場合が多く, ヘルパーがいないか 1羽だけいる縄張りで生まれた子は, 巣立ち後ヘルパーとなることが多い。この 小鳥では, 縄張りの質と、縄張り内にすでにヘルパーがいるか否かによって、 雌 雄を産み分けていることを示す観察結果が得られている。 図1 - a は,ある年の 繁殖期に、質の低い縄張り, 質の高い縄張りおよび中間の質の縄張りをもつ雌雄 が産んだヒナのうち、雄の割合を示している。 また図1 - b は, その次の年の繁 殖期に、質の低い縄張り, 質の高い縄張りおよび中間の質の縄張りをもつ雌雄が 産んだヒナのうち, 雄の割合を示しており, 質の高い縄張りについては,*はヘ ルパーがいないかまたは1羽いる縄張りでの結 **は2羽以上のヘルパーが 果, いる縄張りでの結果である。 ヒナのうちの割合 1.04 a 0.5- 800. 「低い 中間 縄張りの質 高い 図 1 ヒナのうちの割合 0.5 低い 中間 ** 中 高 縄張りの質

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?