Science
國中
已解決
中学の生物分野で光合成と呼吸の範囲なんですけど、
写真にある(向きが変ですみません!)実験結果がなぜこのようになるのかわかりません
Aは二酸化炭素が減ったので、黄色くなると思いました
Bは二酸化炭素が増えたので、青色になると思いました
このようになるのはなぜですか?教えて下さると幸いです!🙇♀️
4 光合成と呼吸の関係を調べる実験
① 呼気をふきこんで緑色にしたBTB溶液 * を 3本の試験管に入れる。
② A,Bにオオカナダモを入れ、Bの試験管はアルミニウムはくで包む。
③ 十分に日光に当て, 色の変化を調べる。
*BTB溶液・酸性で (24黄色), 中性で (25緑色),アルカリ性で (26青色)となる。
〈実験結果〉 二酸化炭素が増えると (27 黄色), 減ると (
28 青色)になる。
試験管 結果 (液の色)
A
( 29 青色になる
(2)
B
Is It A B
C
泡
(32黄
( 35 緑) 色のまま何も変化がないため。
BARNENENG
オオカナダモ
アルミニウムはく
S
理由
呼吸より (30光合成)がさかんに行われ,二酸化炭素が
( 31 減った) ため。
(383 呼吸)のみが行われ, 二酸化炭素が (34 増えた)ため。
色になる
002
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6962
48
中学3年生の理科!
4504
83
【中3理科】運動とエネルギー 〜科学技術と人間〜
496
5
【中3理科】力がはたらく運動
206
6
いろいろ勘違いしていました!🙇♀️
酸素は酸性ではないんですね!
つまり二酸化炭素は酸性ってことですか?