English
高中
已解決

第2文です
男性の方が速く動くものを目で追ったり、遠くから細部を見分けることが得意である
という訳文なのですが、遠くから〜目で追ったり見分けたり〜としてしまいました。from a distanceがどこにかかっているかはどう見抜いたらいいですか?

distance are better at telling the difference between similar colors, while men are more Targol Abra successful at following fast-moving objects) and (recognizing details from a These are evolutionary developments linked to our *hunter-gatherer past. いるかに注意しよう. 1 Men and women really do see things differently. According to a new study, women P C 1

解答

✨ 最佳解答 ✨

「遠くから〜目で追ったり見分けたり〜としてしまいました。」とのことですが、これは仕方のないことだと感じます。
なぜなら、英語の構文からすると、ミオさんの訳は間違いだとは言えないからです。

そうだとすると、「from a distanceがどこにかかっているかはどう見抜いたらいいですか?」には、どのように回答できるのでしょうか?
これは、「一般常識」(?)とも言える、男女脳の違いに関する知識を持っているかどうかに左右されます。
「最新の研究によると、女性は色の違いを見分けることに優れ、男性は素早く動く物体を目で追ったり、遠くの細かいものを見分けたりすることが得意だという。」ことを、どこかで見たり聞いたりしたことはありませんか?
英文の正確な理解は、英語の語彙と構造に関する豊富な知識+社会・経済・政治・文化・地理などに関する全般的な知識が必要です。
従って、新聞・雑誌やネットなどを通して、世界の多くの分野の動きを、常日頃から関心を持って知ることが大切だと思います。

参考にしてください。

ミオ

うわ〜〜なるほど😭😭ありがとうございます、、、そうですよね、、、!

taka

You're welcome!😊

留言

解答

修飾語が並列の前後にかかる場合、なるべく並列が同じ重さ同士になる可能性から見ていくと上手くいきやすいです。
今回は語数だけじゃなくて、VO and VO Mなので構造的に見ると、やはり後ろだけ重くなってしまいます。
こういうのは、前後の段落に言い換えがあったりしますが、次の段落にヒントは見つかりませんか?

あと、絶対ではないですけどandの前にカンマが無いので、andの切れ目がそこまで大きくないかも、と当たりを付けると、(VO and VO) Mと、先にandの前後を優先的に結ぶ発想は出てきやすいかもしれません。

ミオ

これなんですけどどうですかね…??あとあたりをつける方法もうちょっと詳しく教えていただきたいです!!!🔥

ミオ

個人的には3段落目2文目の遠くからってところが似ている部分かなーと思うのですが、、、

Boojum

そこですね。同じ内容、または全く同じではないけど似た内容が言い換えられているところが無いか見ると良いと思います。強いて言えば、from a farのところはdetailsとあるので2の言い換え、その前が1の言い換えじゃないかと思いますが、そっちにもin the distanceとありますから、その辺も見れば判断出来るかと思います。noticeとrecognizeみたいな類義語がヒントです。

カンマの話は話半分で、基本的に構造的に等価なもの同士が並ぶように考えてみたら良いと思います。
(VO) and (VOM)だと後半が重くてバランス悪い、全く無いとは言わないですけど、(VO and VO) Mじゃね?と疑っておいて、言い換え見つけて確認する感じで良いんじゃないかと思います。

ミオ

なるほどーバランス…!ありがとうございます!😭

留言
您的問題解決了嗎?