Physics
高中
3番が分かりません。
t=8まではだせたんですが、その後②の公式を使って求める事ってできないのですか?距離をXと置いて。
の移動距離はい
3 初速度20m/s,加速度 4m/s² で動く物体の速度が12m/sとなるまで
に何秒かかるか。 また, それまでの走行距離/はいくらか。
落体の運動
等加速度直線運動
というよりは自然に覚えるぐらいに使いこなしてほしい。
加速度 αが一定の場合の次の3つの公式はそらんじておかねばなら一
v=v0+at
1
x=vot+ at²
v²-v₁²=2ax
7 h
……..①
1
I.
(2)
(3)
初速
Vo
0
t=0
時刻
①は加速度の定義から,②はv-tグラフの面積を利用して出され
③け
V
2
1
2
-6
(a)
a [m/s²]
1234
カ
(b)
a [m/s2]
t 〔s〕
右上図の灰色部の面積より
1=1×4×6=12 m
3
T2=4‥. T=2
..
また, 斜線部 (戻りの距離)が12になれ
ばよいから
12=
=1/2×TX6T
=-
0
+x 方向へ-
v (m/s)
2 v=v₁+at £ Y
14=2+ax4
x=vot+at²
20
1234
等しい面積
t=4+2=6s
2
t[s] -4 4₁
t≧3 で v = 2 をまず押さえる。
|-x 方向へ
h=1/2×2×4=4m
1+2x2=3m
傾き - 6
v [m/s]
A
23
Tt [s]
2×4+1/23×3×4=32m
6T
.. l=h+b2=7m
出発点からは4+3=-1 つまり1m
左にいるから, 元へ戻るには速さ 2m/s
より 0.5秒かかる。
∴. 4+0.5=4.5s
4 t[s]
.. a=3 m/s²
3 -12=20+(-4) t
20m/s
0
12 m/s
(2)
1
x2
v [m/s]
20
0
折り返し点を x とすると
0²-20²=2×(-4) x より
x₁=50
12²-20²=2×(-4) x2 より x2=32
".
Z=50+ (50-32)=68m
(別解) v-tグラフを作ってみてもよい。
傾き -4
50 m
12.
4 (2v)²-v²=2gl₁
∴.t=8s
5
より
*5 21/23-13/10
力学
X1
(3v)²-(2v)²=2gl₂
5
v=0
t=
10
18 m
5 最高点では vy = 0 だから
0²-v²=2(g) y
1
- H=vot- /gt²
Vo
h=H+y=H+-
2g
投げ出した点を原点とす
ると,地面はy=-H
だから
2
1
8
t
0+
-H
Vo
gt2−2vot-2H=0
2次方程式の解の公式より、t>0を考慮
して
H
(v₁+√vo²+2gH)
g
このように一気に解決できることを身に
つけておくとよい。 ずっとa=-g の等
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
道のりはスカラーです。変位はベクトルです。