English
高中
已解決

慣用表現について
if any = たとえあるにしても,もしあるならば
となるらしく、「もしあるならば」に関しては省略でなんとなく分かるのですが、「たとえあるにしても」は譲歩なのでthoughになるのが自然じゃないですか?もちろん慣用表現なのでそう覚えるのが一番手っ取り早いですが、そこに何か理由があるなら知っておきたいので教えて欲しいです。

解答

✨ 最佳解答 ✨

ifは、even ifで譲歩の意味 と覚えることが多いですが、実はifを単独で使う場合でも、if節と主節が逆接の関係ならば譲歩の意味になるんです。辞書を引いてみてください。

ある前提Aとそれに基づく結果B の関係
というのを言葉にすると
「A だから B 」順接/「AだけどB」逆接
これは分かりますよね。

Aが事実ではなくて仮定である場合、
同じようなことを書くと
「AならばB」 順接(一般的なif節の認識)
「AだとしてもB」逆接
になるのはわかりますか?

if節は、その内容が仮定のものであることを表しているだけで
主節に対して順接か逆接かは実は決まっていないんです。
even ifの場合は間違いなく譲歩だし、if単独の場合は順接の仮定であることが多いのは間違いないのですが。

だからif anyはその書いてある訳になるんです。

雪身

逆説だから譲歩の意味になるんですね。ありがとうございましたm(_ _)m

留言

解答

if もし〜の場合
any いくつかある

から、たとえあるにしても、になるのはわかると思います。

留言
您的問題解決了嗎?