Physics
高中
已解決

(3)
m+1じゃないですか?

(2) ス 光はA,Bに逆位相で達している。 すなわち, スリットSからA, B までの経路差 SA-SBが, 半波長 1/2の奇数倍となる。 SA, SB の それぞれを斜辺とする直角三角形において, 三平方の定理から (図2), SA=√/P+ (x+2) =√/1+ ( x + 1/² ) ² = 1 { 1 + 2 ( x + 1/² ) } SB=√/P+(2-x) =√/1+ (1/2 = x ) ² = 1 { 1 + 1² ( 1 / ² = ² ) } これから, SA-SB|=d 経路差 [SA-SB | が入/2の奇数倍となるので. 入 d=(2N+1)/12 y=(N+12) 12 (3) スクリーン XX' を移動させる前,点Pが次の明線となる条件は, 入 (1) の結果から, d=2mx/1/23 =mi... ① dx は変化しないので, Lが大きくなると, 条件式を満たすmは 小さくなる。したがって, XX' と AB の距離がL+ 4L になったとき, P は (m-1) 次の明線になる。この条件式は, =(m-1)入...② X L+AL 式 ① ② の辺々を割ると, d- V 424. ロイド鏡 解答 最も近い輝点: L+AL L SL m m-1 9LA Ad AL= LA 5番目の輝点: 4d' 指針ロイド鏡は,スリットSから直接届く光と,平面鏡 で反射して届く光を干渉させる実験装置である。鏡で反射す るとき,入射角と反射角は等しく, 反射光の経路の長さ(S→ DE) は, 鏡に対してSと対称な位置S'からEまでの長さ と等しくなる。すなわち, ヤングの実験と同様に考えること ができる。 ただし、鏡で反射した光の位相が逆になることを S' || 考慮する必要がある。 解説 鏡に対してSと対称な位置S' は, 鏡から距離dはなれている。 L m-1 スクリーン上の点をEとすると, 鏡で反射する光の経路の長さ (SD →E) 直接Eに届く光とS' Od, y la 112 分に小さいの一 同様の近似を用 図2はSを させたとして が、A側に移動 しても、同じ れる。 また。 しても、同じ れる。 図 2 OLが大きく て、隣りあう 4x=LA/dt り明は点 かる向きに利 D SE
求めよ。 やや 423. ヤングの実験図は、ヤングの実験装 置を示したものである。 2つのスリット A, Bの間隔はdであり, A, B はスリットSか ら等しい距離にある。 スクリーン XX' は直 線AB に平行であり, XX' と AB は距離L はなれている。 点Oは、SからXX' におろ した垂線の足である。 単色光源Qから出た波長の光は, スリットSを通過した後、ス リットA, Bに同位相で達する。 次の各問に答えよ。 (1) Pはスクリーン XX' 上の点であり, OP=x としたとき, AP-BP を L, d.xを 用いて表せ。 ただし, d, xはLに比べて十分に小さいとする。また, αが1に比べ て十分に小さいとき,√1+α≒1+ 光源 Q A B -αと近似できるものとする。 (2) スリットSを,直線ABと平行な方向に距離 yだけ移動したところ、スクリーン XX'上の干渉縞の明暗が反転した。 スリットSから直線AB までの距離をとした とき,yを,L,d,入, N を用いて表せ。 ただし,lはdy に比べて十分に大きいと し, N = 0, 1, 2, ...とする。 次に,スリットSをもとの位置にもどす。このとき, 点Pはm次(m>1)の明線とな っていた。スクリーン XX' を図の右向きに移動させ, AB から遠ざけていくと,点Pは 徐々に暗くなり,やがて再び明るくなり始めて, XX' と AB の距離がL+AL のときに 最も明るくなった。 (3) 4Lを, m, Lを用いて表せ。 例題 34 セント 422 (2) 光 a,bがミラーで反射する回数は同じなので, 反射による位相の変化は考えなくてよい。 423 (2) AP-BP を求めたときと同じ方法で, ISA-SB | を求める。

解答

✨ 最佳解答 ✨

別にどっちでもいいです。
ラムダの整数であることを示せばいいので

留言
您的問題解決了嗎?