Chinese classics
高中
已解決
写真の話なのですが、なぜ斉を救うのでしょうか。虎の例え話通りにいくなら、「楚を攻撃しよう」だけで話は終わると思うのですが…。
次の四・五は選択問題です。 一題だけ選んで解答しなさい。
せい
ちんしん
「けいぶんおう!
しん
せんごくさく
BI 次の文章は、『戦国策』の一節で、戦国時代の遊説家である陳軫が、秦の国の恵文王に、斉の国と楚の国に対する外交政策
について述べる場面である。これを読んで、後の問いに答えよ。 (設問の都合により、送り仮名を省いた箇所がある。)
(配点 二〇)
(2)
(注3)
(注1)
「王不
管与之説乎。有両虎争人而闘管荘子
ちゆう
ヒテ
ナリ
かん
じナリ
サント
刺管与
止之日、『虎者
戻
虫。人者甘餌。今
両虎争
者必
大者必
待傷虎而刺之、則是 一挙而
クシテ
ラント
兼二両虎也。無下刺三一虎之労而有刺二両虎之名』斉楚今
カラ
王起兵
有教育之利而無伐楚之害
後に出てくる 「管荘子」の子弟。
疑問を表す助字。
(注)
兼闘
小之
【
ズ
必
とど
死
管与-
2
3 管荘子春秋時代の勇士。
4 戻虫貪欲な動物。 虎の異名。
傷 ツ
子房 平
ツカン
而
戦
●現代語訳
「王は、あの管与の話をお聞きになっていませんか。 二
頭の虎が人間を食おうと)奪い合って闘うことがありま
した。管荘子(という勇士)が今にもこれ<=二頭の虎〉
を刺し殺そうとしました。(その時)管与がそれを制
止して言うことには、『虎は貪欲な動物です。人は虎に
とって)おいしい食べ物です。 今、二頭の虎が人間を奪い
合って闘っています。小さい方の)虎はきっと(負け
て) 死に、大きい方の)虎はきっと傷を負うでしょう。
あなたは、傷を負った虎(だけになるのを待ってこれ
<=手負いの虎〉を刺し殺)せば、一挙に二頭の虎を獲
ることになります。 一頭の虎を刺し殺)す苦労をしない
で、二頭の虎を刺し殺)したという名声が得られるで
しょう。』と。斉と楚は今戦っています。 戦えば、きっと
(斉が)敗れるでしょう。敗れたら、王は、兵を挙げてこ
れ〈=斉〉を救いなさい。(そうすれば)斉を救ったとい
う得があって、楚を伐つことの損はないでしょう。」と。
せい
Cowor
●本文解説
ちんしん
しん
けいぶんおう
陳軫が秦の恵文王に外交政策を奏上する場面である。陳
TER
軫は、二頭の虎のたとえ話を用いて意見を述べるので、虎
せい
そ
を斉と楚に置き換えてうまく解釈できるかがポイントとな
る。「斉と楚を戦わせておいて、消耗した楚を攻撃し、斉
を救い恩を売ることで、両国よりも優位に立てる」という
のが、陳軫の策である。
201
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉