Chinese classics
高中
漢文早覚え速答法なんですが、この④がなぜ「人生意氣『に』感ず、功名誰か複た論ぜんや」なのかがわかりません。なぜ『を』ではダメなのでしょうか?どう考えたら『に』であるとわかりますか?まだ文型は学習していませんが、文型の問題なのでしょうか……。
よろしくお願いします。
それでは今度は、練習問題によって各種漢字の読みと語尾の「んや」のまとめをしておこう。
練習問題
傍線部の反語表現に注意しながら、漢字かなまじりの書き下し文にせよ。
よク
りつ
の しゃう いんヲ
豈
佩六 國之相印乎。
えん
こころざしヲ
燕雀 安
鴻鵠之志哉
われ
をしマ いち
ぎう
吾何 何愛牛。
かんズ
かう
みゃう
人生 感意
論。
氣、功名誰復
ざランなみだ たレ
たいスルニこれこ
業と
此如何不涙垂
いフ じんト
可謂仁平
仁乎。
お
お
あに
〔解き方〕①「佩」は現代語では「佩びる(「身につける」という意味)」。古文では「佩ぶ」。そ
て、「佩ぶ」の未然形は「佩び」。- したがって、「豈+未然形+んや」の『反語』表現は「豈佩び-
なお
方がわからない人は、「佩びない」のように、動詞に「ない」を
(1)
(2)
(5)
お
こう
タ
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉