シス単(システム英単語)で英単語の勉強をしているのですが、共通テストで8割以上を目指すなら、赤で書かれた意味以外に他の意味、熟語、その単語の形容詞や副詞などが下に書かれているうち、どこまで覚えるべきでしょうか??
Never mention it again.
Djudge a person by his looks
60
al admit that I was wrong.
oreflect the mood of the times
MINIMAL PHRASES
mention 乗す(
[ménfan]
語法
62
61
judge (Vo+
[dzíd3]
The plane is approaching Chicago. 飛行機はシカゴに接近している
自分がまちがっていたと認める
時代の気分を反映する
63
approach 多義
[apróutf]
admit
[edmít]
64
名?
Q目的語となる動詞の形は?
reflect
[riflékt]
14 |
Q He approached to me. は A 前置詞不要。 He approached me. が正しい。
なぜだめ?
232AH JAMINIM
二度とそのことを口にするな
人を外見で判断する
= refer to)
~について述べる,言及する(
doras
• mention A to B「Aについて B (人)に言う」
Don't mention it. 「どういたしまして」
( 礼やわびに対する返答) = You are welcome.n
多義
not to mention A 「Aは言うまでもなく」
= to say nothing of A
Smin right
雪が増える」
~を判断する ~を裁判する
名裁判官,審判員
judging from A 「Aから判断すると」(独立分詞構文)
◇júdgment
名判断
が日に当てはまる」
はる
多義
(1qa3a6
同?s
名?◇admission/a> 名入学 (許可), 入場 (料) 入会(金)
A Ving (動名詞)。 admit to V は不可。
①〈自分に不利・不快なこと〉 を認める (+ that~)
epai2 lememebnu opera
る
① (~に) 接近する ② 〈問題など> に取り組む
名 研究などの) 方法, 取り組み方: 接近 ( +to)
(例)a new approach to teaching English 「英語教育の新しい方法」 surviv
[sorviv]
を許可する (~ted; ~ ting) 191
②〈人〉の入場[入学]
98 動~を認める
=acknówledge
① ~を反映する,反射する
sought: sought)
②(+on A) Aについてよく考えると努hdog291
12 ◇refléction end 名反射 反映 : 熟考 [bnqan
MINIL
operfor
□a very
□survive
[ Words
Gargue
65
perfor
[parférm
66
bore
[bó:r]
Q He is bors
はどう違
67
68
repres
suit
69
argue
[:rgju:]