イルの中の磁界が変化するこ
ある現象を何というか。
たまっていた静電気が流れ出したり, 電流が空間を流れたりする
家を何というか。
(高知)
家庭のコンセントに供給されている電流のように、電流の向きが
期的に変化する電流を何というか。
(鹿児島)
計算
右の図のように、回路をつくり,スイッチを
これ電圧計が6.0Vを示すように電源装置を調
し、電流を測定した。 電流計は何mAを示す
ただし、 抵抗の抵抗は30Ωである。
スイッチ
電源装置 電流計A
抵抗a
8-2
(
明るさがほぼ同じ
LED電球と白熱電球
LD CAIC
を用意し、 消費電力の表示を表にまとめた。 白熱電球に100Vの電
圧を加えたとき, 流れる電流は何Aか。
(栃木)
かいろず
右の図の回路を回路図でかきなさい。 電源装置
ただし、電熱線, 電流計 電圧計の電気
用図記号をそれぞれ ⑩ とし
てかくこと。
電圧計
LED電球
白熱電球
消費電力の表示 100V 75W 100V 60W
MESO
スイッチ
〈白い電熱
2
電圧計
電流計
(5)
(6)
(7)
(8)
pp. B3で復
SD.85T
B3
mA
pp.71~74
A
p.76~79で復習
6568
とぎ
その理由を書きなさい。
チャレンジ問題
次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。
実験1 図 1, 図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流
が流れる電熱線Aと, 発生する熱量が電熱線Aの方である電熱線B
を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に
加える電圧を6.0Vにし,回路に流れる電流の大きさと、電熱線A
へいれつかいろ
ちょくかいろ
に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ,
電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。
図 1
図2
電熱線A
(奈良)
電熱線 B
電熱線 A
電熱線B
(千葉)
6.0 V
6.0 V
実験2 図2の回路の電熱線Bを,抵抗(電気抵抗)の値がわからない
電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし 回路
に流れる電流の大きさと,それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ
(I)実験1で 消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また、 消費電 チャレンジ問題
を測定すると、電流計が示した電流の大きさは、 1.5Aであった。
力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1
つずつ選び、記号を答えなさい。
ア 図1の回路の電熱線A
実験2で、 電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何か。
図2の回路の電熱線A
図1の回路の電熱線B
エ図2の回路の電熱線B
(1)
(2)
最大
B3
O
入
t-2€ 97