Mathematics
國中
已解決
相似の問題です⑵
三角形ABD相似三角形ACDまではわかるんですが
AB:AC=BD:DCになる意味がわかりません。
なぜACとDCが出てくるんですか?
確認問題
1 右の図の△ABCで、∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとし,Cから
辺ABに平行にひいた直線と半直線AD との交点をEとします。 基本1
(1) ACE はどんな三角形になりますか。
対
(2) 図の中から相似な三角形の組を見つけ, 記号を使って表し、その相似
比を求めなさい。
相似な三角形 [AD FGである 相似比
B
b
12cm
10cm
p.143 6
201RESAR
DA-DH DAO JUNTOS)
A
1 (2) △ABDと△ECD において,
対頂角は等しいので,∠ADB=∠EDC
AB // CE から,
①,②より, 2組の角がそれぞれ等しいから、
△ABD%△ECD
... ①
...
∠BAD=∠CED ... ②
(2) APA
004
AB:AC=BD: DC より,
BD: DC = 12:8=3:2
X0001 = '0'A (S)
*0001 =
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
二等辺三角形を使うんですね、、、、
ACはECと同じ長さだからCDも同じ比だろってことですね,,,
わかりやすかったです!ありがとうございます!