Biology
高中
已解決

生物基礎の問題で49番の(1)がなぜ答えが320万通りになるのかよく分かりません。よろしくお願いします!

[A] を運ぶ (イ) としてはたらく を維持する(エ) (1) 上の図の(ア)~ (カ)に当てはまる語句を答えよ。 (2) 上の図の赤血球の成分(イ)は、何を全身に運ぶタンパク質か。 Aに当ては まる物質名を答えよ。 (3) タンパク質に関する次の文章中の(a), (b)に当てはまる語句を答えよ。 生物の形質にかかわるタンパク質は,多数の(a) が決まった順に並び, 鎖状につながった分子である。 この並び方を(b)という。 タンパク質の 性質は, (a)の種類や数などによって決まる。 (3Xa) 49 タンパク質とアミノ酸配列 細胞の中ではさまざまな種類のタンパク質がはたらいているが,すべてのタンバ ク質を構成するアミノ酸は20種類である。 次の図は, 20種類のアミノ酸と, そ れからつくられるタンパク質のアミノ酸配列と構造を記号で示したものである。 これについて,あとの問いに答えよ。 38
まる。 配列 二置き換え いう。 A 4 アミノ酸 CD E H K MN P ⑤ TV (W) (R) タンパク質 GIVE ←NEL (1) 5個のアミノ酸をつなげる場合、 何通りの組み合わせが考えられるか。 ただ し, アミノ酸の鎖には方向性があるため, A-C-① と DC-A は別の組 み合わせとして数えること。 なお, A - A - A のように、同じアミノ酸を重 複して用いてもよい。 (2) 次の①~④のうち, すべてのタンパク質に当てはまるものには○,一部のタ ンパク質に当てはまるものには△, いずれのタンパク質にも当てはまらない ものには×を記入せよ。 ① アミノ酸がつながった2本の鎖が向き合い, 二重らせん構造をとる。 2 DNAの塩基配列を基に, アミノ酸の配列が決定される。 3 アミノ酸の配列が異なっても, 数と種類が同じであれば同じ性質をもつ。 細胞内で酵素としてはたらき,さまざまな化学反応を触媒している。 2 (2)① 3 (4) 320万通り 120通り 20'2'×105 ③ アミノ酸の数と 種類が同じで あっても、配例が 異なればタンパク質 の性質は異なる

解答

✨ 最佳解答 ✨

単純に、重複ありでアミノ酸20種類を5回並べるのを計算する🙇

なるほど、そういうことだったんですね!
複雑に考えてました。とてもわかりやすいです。ありがとうございました😊

留言
您的問題解決了嗎?