Mathematics
國中
已解決
一次関数の利用です
どうやってグラフを書くのですか?
わかる方教えてください🙏
図形の辺上を動く点
下の図の直角三角形 ABC
の周上を点PはAからC
を通ってBまで動くものと
する。
点PがAからxcm 動いた
ときの△ABP の面積を
2
ycm² とするとき、xとy
の関係を表すグラフをかき
なさい。
6 cm
学 1次関数
y cm
2
B
4 cm
◎点Pが辺AC上、辺BC上にあるときの2つの場
合に分けて考える。
辺AC 上にあるとき
xの変域は,
0≤x≤ 29 6
1
y = Xxx 30 6
2
= 313 x
辺BC上にあるとき
xの変域は,
6
よって
32
点Pが6cm動いた
ときCに重なる
だから,
1
点Pが10cm動いた
ときBに重なる
≤x≤ 33
10
--X (34 (0
10 -x)*6
↑
-PB=AC+CBx
= 35-333630
37 Y
[10]
0
A
A
x cm
y cm
6 cm
2
P
y cm
C
5
4 cm
B
x cm
XP 4 cm
B
10
.
IC
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
ごめんなさい🙏🙏
色も使ってあってわかりやすいです!!どうしてyが12のとこにあるのでしょうか??
x軸は分かったのですか、y軸が分からず、、教えてください🙏