R
AA
CO
【律令国家の文化】
NO.15
(4) 国家仏教の展開
① (1) 鎮護国家思想 政界・社会の動揺を仏教の思想で鎮める→国家仏教
a. (2聖武
天皇による大事業
国分寺建立の詔 (741) 国ごとに僧寺 尼寺の建立
大仏造立の詔 (743) →(3
開眼供養 (752 孝謙天皇)
b. (4鑑真) 6度目の渡航で日本へ入り, 日本に戒律を伝える (754)
国家仏教の展開
c. 現世利益 仏教の日本社会への浸透
d. 16 神仏習合 〕思想 日本古来の神祇信仰と仏教信仰の融合
じょうじつ ほっそう
くしゃ
けごん
② 教義研究 16 南都六宗 〕 三論・成実・法相・倶舎・華厳律の各宗
③ 社会事業(光明皇后悲田院(貧窮者孤児を収容) 施薬院(施薬治療施設)設置
(行基)
政府の弾圧の中, 民間布教 社会事業に尽力 (のち大仏造立に協力)
(5) 天平の美術
新金岡市中
て
① 建築
〕法華堂・転害門・正倉院宝庫(校倉造) (10 唐招提寺金堂・講堂
がっこう
② 彫刻 a. 塑像 [9 日光・月光菩薩像 東大寺]法華堂(不空羂索観音像
b. [12 乾海 ]像[ ]法華堂不空羂索観音像[10]鑑真像・興福寺八部衆像
③絵画 薬師寺 (13 吉祥天
らでんしたんのごげんびわ
んくんろ
しっこへい
④ 工芸 正倉院宝物 (螺鈿紫檀五絃琵琶・銀薫炉 漆胡瓶など)
(14称徳恵
天皇の発願で制作
印刷した陀羅尼経を小塔に入れ, 十大寺に納める
a.
4 律令国家の受容
(1) 平安遷都と蝦夷との戦い
えみし
※桓武天皇の二大事業 軍事 (蝦夷征討) と造作 (平安京造営)
だに
百万塔陀羅尼 現存最古の印刷物
① 平安遷都 寺院勢力からの脱却, 人心の一新, 軍事・交通上の便
a. [15 長岡京 784年遷都→藤原種継の暗殺→造営中止
b. 平安京 (16
の建議で794年遷都
[]像 正倉院鳥毛立女屏風 過去現在絵因果経
※平安時代 (平安京遷都~鎌倉幕府成立)
これはりのあざまろ
② 東北経営 伊治告麻呂の乱 (780) などの反乱→支配強化へ
797 征夷大将軍に (17坂上田村麻呂)を任命
802 [18
b. (26
胆沢城の構築、蝦夷の族長阿弖流為が帰順
鎮守府を [19 多賀城]から[18胆沢へ移す
b. 兵制改革 [21
c. 班田制の励行6年1回 [22
② 嵯峨天皇(在位809~823)
[23
嵯峨天皇,蔵人所を設置し [24
* [25
7~9世紀頃の東北経営
城柵
国府
平安京遷都直後
( 9世紀初期)
T
|奈良時代中期
(8世紀中頃)
| 大化の改新
直後の
支配領域
(7世紀中頃)
2
羽
(708)
(648)
© BUON
[浮足樹]
(647)
後
□]の設置 国司の交代を監察し不正防止 解由状の審査
の制(792) 郡司の子弟などで組織
] 年1回(一紀一班)
(759)
[秋田城]
(733)。
出
百万塔陀羅尼
る
(803)
志波城の設置
前線をさらに北上
(802)
陸奥
18
③ 徳政相論 (805) 二大事業継続を主張する菅野真道と批判する藤原緒嗣の論争→二大事業は停止
りょうげのかん
(2) 平安時代初期の政治改革 令外官の設置 (令の規定外の官職)
① 桓武天皇(在位 781~806)
a. [20
(724)
Man
鎮守府の移転
(19
|鎮守府の設置
伊治皆麻呂の乱
辺境の要地以外の軍団と兵士は廃止
雑搖を年60日 30日に軽減
公出挙の利率5割→3割
ちょう そ
〕 (810) 藤原藥子・仲成が平城太上天皇の重祚を策し失敗→式家没落
]に藤原冬嗣ら任命→北家台頭の契機
]
〕 (810) 天皇の機密事項を扱う
〕 (816) 治安維持, 訴訟・裁判 (六衛府・弾正台・刑部省等の権限を集中)
当テスト
僧氏
20